干し芋(手抜きバージョン)

152センチメートル
152センチメートル @cook_40057443

さつま芋が大量にあって天気が続きそうな時に作ります。手を抜けるだけ抜いたけど、美味しいのでお気に入りのレシピ?です。

このレシピの生い立ち
昔、祖母が漁のおやつに作っていたのを思い出して、少量版(昔は大窯で作っていたので)で作ってみました。毎日味見と言っては半渇き状態をつまみ食いして怒られていましたが、今は怒る立場。完成までに食べられて結構無くなります。厚切りが美味しいです♪

干し芋(手抜きバージョン)

さつま芋が大量にあって天気が続きそうな時に作ります。手を抜けるだけ抜いたけど、美味しいのでお気に入りのレシピ?です。

このレシピの生い立ち
昔、祖母が漁のおやつに作っていたのを思い出して、少量版(昔は大窯で作っていたので)で作ってみました。毎日味見と言っては半渇き状態をつまみ食いして怒られていましたが、今は怒る立場。完成までに食べられて結構無くなります。厚切りが美味しいです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. さつま芋 8本(鍋に入るだけ)
  2. 少々

作り方

  1. 1

    芋を洗い、傷んだ所と端を切り落とし、長さ10cmぐらいに切る。水をひたひたに入れ、塩を入れ火にかける。すぐに茹でてok。

  2. 2

    沸騰して少ししたら火を止めて、保温鍋で保温。30分ぐらいで竹串が通ればOK。(もちろん普通に茹でても良い)

  3. 3

    鍋からお湯を捨てて、そこに水をそそぐ。(ゆで卵を冷ますイメージ。)数回水を代えて、冷たくなるまで芋をさます。

  4. 4

    冷めたら手で皮をむく(楽しい)水浸しにすると、茹ですぎを防げるし、つるんと皮がむける。
    芋の皮をむいたところ。

  5. 5

    芋を取出し、1.5cmぐらい(好みで薄くしても可)の厚みで、縦に切る。芋の繊維に沿って切るイメージ。

  6. 6

    干し網に並べ、後はお日様に仕上げてもらう。気が向いたら上下ひっくり返す。

  7. 7

    3日で完成。もう少し干し続けても良い。

コツ・ポイント

茹でて水にさらす事で、シットリ美味しくできます。水にさらして粗熱を取ってから処理すると、崩れにくく、芋の皮むきも楽ちんですし、熱々を処理するより出来上がりが、美味しいです。でも、茹でたての芋は、水にさらすだけに、不味い(-_-;)です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
152センチメートル
に公開
お菓子が好きなB型ママです。作るのは好きだけど、かたずけが嫌い。加工食品は、苦手なので原料に近い所から作ってます。手間暇かけないsimpleレシピを目指します!!
もっと読む

似たレシピ