
生栗の保存と冷凍技

冷凍すると、水分の蒸発がストップし、品質を維持!
皮が柔らかくなり一緒に渋皮もむけるので、皮剥きがとっても楽ですよー♪
このレシピの生い立ち
生栗を多めに買ってしまい…
栗仕事を少しでも楽にしたくて…
生栗の保存と冷凍技
冷凍すると、水分の蒸発がストップし、品質を維持!
皮が柔らかくなり一緒に渋皮もむけるので、皮剥きがとっても楽ですよー♪
このレシピの生い立ち
生栗を多めに買ってしまい…
栗仕事を少しでも楽にしたくて…
作り方
- 1
軽く洗って水気をよく拭き取り乾かしてから新聞紙に包んで密閉できる保存袋に入れ、冷凍庫で保存。この状態で6カ月保存OK
- 2
凍ったまま熱湯で茹で、茹で栗も美味!
(調理用)
熱湯に5分程度つけ解凍させると鬼皮も渋皮も柔らかく、剥きやすいです。 - 3
皮付きのまま冷凍した場合は、20~30分ほど常温で解凍すると、鬼皮・渋皮ともに剥きやすくなります。
- 4
皮をむいた生栗の場合…水に15分つけあく抜きをし水気をふき取り 栗の量の2割程度の砂糖をまぶしよくもみ込み冷凍する
- 5
このひと手間により、栗のむき身の乾燥を防ぎ、何もしないで冷凍した時よりも美味しさを確実にアップさせることができますよ。
- 6
砂糖をまぶすと色良くなる。
しっかりと密閉して冷凍庫で保存すれば完了です。この状態でおよそ2カ月程度は保存可能です。 - 7
冷凍庫から取り出して軽く水洗いしてから調理する。
(=砂糖を洗い流す) - 8
栗を甘くする方法
・チルド冷蔵で疑似的な冬を作り出す
・じっくりと時間をかけて蒸す - 9
※参考ブログ
栗が冷蔵チルド室で甘くなる!ためしてガッテン技。圧力鍋で蒸し栗&ゆで栗の同時二段調理して皮むき☆ - 10
参考レシピ ID17429980 圧力鍋で渋皮もペロンとむける茹で栗
- 11
コツ・ポイント
渋皮を包丁で丁寧に削ぎとり水で洗って汚れを落とす。(↓美味しく色鮮やかな栗のポイント)
ビニール袋に栗を入れて砂糖をまぶしてよく揉み込む
↓冷凍庫で最低3時間は休ませる。
似たレシピ
その他のレシピ