昔ながらの太巻き寿司*アレルギー配慮

恵方巻にも!乳卵大豆小麦アレルギーに配慮した、和風な甘口の太巻きです。もちろん玉子焼き(風)入り♪
このレシピの生い立ち
私自身が大豆や卵にアレルギーがあるのですが、太巻きや助六寿司が大好きで^^
昔ながらの太巻き寿司*アレルギー配慮
恵方巻にも!乳卵大豆小麦アレルギーに配慮した、和風な甘口の太巻きです。もちろん玉子焼き(風)入り♪
このレシピの生い立ち
私自身が大豆や卵にアレルギーがあるのですが、太巻きや助六寿司が大好きで^^
作り方
- 1
【調味液】かつお出汁を取ります。水170㏄に対しかつお節15g位を使い、五分ほどコトコト煮て火を止め冷まします。
- 2
1で取ったかつお出汁150㏄にみりんと醤油を加え、半量位まで煮詰めます。
- 3
【干瓢と椎茸の煮つけ】かんぴょうは塩でもみ、水につけて戻します。
干しシイタケは50㏄位の水につけ戻します。 - 4
調味液から30㏄だけ別に分け、残りの調味液に戻したかんぴょうと薄切りにした椎茸、椎茸の戻し汁を加えます。
- 5
ホイルで落としぶたをし、かんぴょうがむらなく茶色に染まるまで弱火でコトコト煮ます。
- 6
【卵焼きもどき】
生姜絞り汁、塩、きび砂糖、かぼちゃパウダーを合わせ、ダマが無いようよく混ぜておきます。 - 7
鶏ひき肉を粘りが出るまでよくこね、3の調味料を加えさらに混ぜます。最後に上新粉でまとめます。
- 8
四角い棒状にかたち作り、ホイルに包んでフライパンに蓋をし6分位焼きます。コロコロ転がさずに下からそっと火を通します。
- 9
【ツナの出汁和え】
高野豆腐の代用です。缶汁をよく切ったツナに調味液を合わせ、すり鉢で少しだけすります。 - 10
すり鉢ですることでボロボロ落ちにくくなります。やりすぎるとペーストになってしまうので注意。
- 11
【巻く準備】
みつばを使う場合は茹でておきます。
椎茸、干瓢は軽く水気を拭いて、玉子焼きもどきは太さを半分に切ります。 - 12
巻きすかラップの上に海苔を置き、寿司飯を薄く敷いてから具材を並べ、空間ができないようきつく巻きます。
- 13
2015年2月3日追記です、当日にすみません!!
4で取り分ける分量にミスがありました。正しくは20㏄ではなく30㏄です
コツ・ポイント
巻くときに力が入っていないと切った時ボロボロ崩れてしまうので注意してください。
出汁は味の決めてなので、かつお節をたくさん使って贅沢にとるとおいしいと思います。
似たレシピ
-
-
-
和香る~✿ 我が家の海鮮太巻き寿司 和香る~✿ 我が家の海鮮太巻き寿司
カテゴリ掲載✿トップ1&10入り感謝大葉に三つ葉。ふんわ~り和が香ります~✿海苔1.5枚で、たっぷ~り巻き込んで♡ mammamiwa♪ -
-
-
-
-
その他のレシピ