昔ながらの太巻き寿司*アレルギー配慮

milkman001
milkman001 @cook_40053497

恵方巻にも!乳卵大豆小麦アレルギーに配慮した、和風な甘口の太巻きです。もちろん玉子焼き(風)入り♪
このレシピの生い立ち
私自身が大豆や卵にアレルギーがあるのですが、太巻きや助六寿司が大好きで^^

昔ながらの太巻き寿司*アレルギー配慮

恵方巻にも!乳卵大豆小麦アレルギーに配慮した、和風な甘口の太巻きです。もちろん玉子焼き(風)入り♪
このレシピの生い立ち
私自身が大豆や卵にアレルギーがあるのですが、太巻きや助六寿司が大好きで^^

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

二本分
  1. かんぴょうとしいたけの煮つけ
  2. かんぴょう 25㎝長さ2本(好きな方は倍量でも)
  3. 干ししいたけ 3個
  4. 調味液
  5. ★濃く出したかつお出汁 150㏄
  6. ★みりん 65㏄
  7. ★醤油 大1
  8. 玉子焼きもどき
  9. 鶏ひき肉 70g
  10. きび砂糖 10g
  11. 一つまみ
  12. かぼちゃパウダー 小1
  13. 上新粉 5g
  14. 生姜絞り汁 小1
  15. 野菜
  16. キュウリまたはみつば 適宜
  17. ツナの出汁和え
  18. ツナ缶(小) 1個
  19. 調味液 30㏄
  20. ごはん
  21. 寿司飯 400~600g
  22. 焼き海苔 2枚

作り方

  1. 1

    【調味液】かつお出汁を取ります。水170㏄に対しかつお節15g位を使い、五分ほどコトコト煮て火を止め冷まします。

  2. 2

    1で取ったかつお出汁150㏄にみりんと醤油を加え、半量位まで煮詰めます。

  3. 3

    【干瓢と椎茸の煮つけ】かんぴょうは塩でもみ、水につけて戻します。
    干しシイタケは50㏄位の水につけ戻します。

  4. 4

    調味液から30㏄だけ別に分け、残りの調味液に戻したかんぴょうと薄切りにした椎茸、椎茸の戻し汁を加えます。

  5. 5

    ホイルで落としぶたをし、かんぴょうがむらなく茶色に染まるまで弱火でコトコト煮ます。

  6. 6

    【卵焼きもどき】
    生姜絞り汁、塩、きび砂糖、かぼちゃパウダーを合わせ、ダマが無いようよく混ぜておきます。

  7. 7

    鶏ひき肉を粘りが出るまでよくこね、3の調味料を加えさらに混ぜます。最後に上新粉でまとめます。

  8. 8

    四角い棒状にかたち作り、ホイルに包んでフライパンに蓋をし6分位焼きます。コロコロ転がさずに下からそっと火を通します。

  9. 9

    【ツナの出汁和え】
    高野豆腐の代用です。缶汁をよく切ったツナに調味液を合わせ、すり鉢で少しだけすります。

  10. 10

    すり鉢ですることでボロボロ落ちにくくなります。やりすぎるとペーストになってしまうので注意。

  11. 11

    【巻く準備】
    みつばを使う場合は茹でておきます。
    椎茸、干瓢は軽く水気を拭いて、玉子焼きもどきは太さを半分に切ります。

  12. 12

    巻きすかラップの上に海苔を置き、寿司飯を薄く敷いてから具材を並べ、空間ができないようきつく巻きます。

  13. 13

    2015年2月3日追記です、当日にすみません!!
    4で取り分ける分量にミスがありました。正しくは20㏄ではなく30㏄です

コツ・ポイント

巻くときに力が入っていないと切った時ボロボロ崩れてしまうので注意してください。
出汁は味の決めてなので、かつお節をたくさん使って贅沢にとるとおいしいと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
milkman001
milkman001 @cook_40053497
に公開
おいしいものを食べることと、料理するのが大好き。特定原材料七品目・豆類・芋類・ナッツ・果物、お魚などなど多くのアレルギーがありますが、工夫して楽しくお料理ライフをおくろうと思います^^♪なお、以前作ったレシピの中には、今はアレルギーで食べられなくなったものも入っていますが、人気の高いものや思い入れの強いものは残すなどしてあります。
もっと読む

似たレシピ