たっぷり野菜の塩あんかけうどん

中華風のあんかけうどんでワンパターンを脱却しましょ。具材もたっぷりなのでこれ一品で休日の昼食は充分だと思います☆
このレシピの生い立ち
母方の祖母が良く作ってくれたうどんで、戦中満州で過ごした祖母はにんにく料理が大得意で、なんとか再現しようと頑張っていますがまだ祖母の味にはなりません・・・27年前に亡くなりましたが、きちんと聞いておけばよかったと後悔しています。
たっぷり野菜の塩あんかけうどん
中華風のあんかけうどんでワンパターンを脱却しましょ。具材もたっぷりなのでこれ一品で休日の昼食は充分だと思います☆
このレシピの生い立ち
母方の祖母が良く作ってくれたうどんで、戦中満州で過ごした祖母はにんにく料理が大得意で、なんとか再現しようと頑張っていますがまだ祖母の味にはなりません・・・27年前に亡くなりましたが、きちんと聞いておけばよかったと後悔しています。
作り方
- 1
たまねぎを5ミリくらいのスライスにします。
- 2
人参は中華向けの切り方をします。たしか象目とかく切り方だった気がしますが、読み方忘れました。このように斜めに切ります。
- 3
切ったものを上に向け斜めの角度に合わせて半分にななめに切ります。
- 4
それを90度まわして端から切っていくとこのようになります。
- 5
白菜は葉の方をザクザクと適当に切ります。
- 6
芯の方はそぎ切りにします。
- 7
もどしたきくらげを硬い所をはじいて一口大に切ります。
- 8
絹さやの筋を取ります。
- 9
斜め半分に切ります。
- 10
包丁の刃の腹でにんにくをつぶしてから粗くみじんにします。
- 11
乾麺を指定のゆで時間より少し短めに茹でます。
- 12
一度水にさらして良くぬめりを取ります。きゅっと麺がしまるのが手に伝わるのでそこまでもみ洗いします。
- 13
鍋にサラダ油を入れ、にんにく、豚小間をまだ火をつけずに馴染ませるように混ぜます。弱火で火をつけゆっくり炒めます。
- 14
鍋底にうっすらと白く幕が張ったようになったら火を大きくします。こうすると鍋底に肉がくっついてボロボロになるのが防げます。
- 15
玉ねぎと人参を加えて炒めます。
- 16
玉ねぎがしなっとしたら白菜を加えます。
- 17
次にきくらげ、絹さやを加えます。全体的に油が回ったら、水を加えます。片栗粉以外の調味料を全て入れ、煮込みます。
- 18
そのまま麺を加えても良いですが、野菜のしゃきしゃきを残したい場合は一度野菜を取り出し、麺だけを煮込みます。
- 19
麺だけを丼に移し、野菜を汁に戻したら☆の分量の水溶き片栗粉を少しずつ加えとろみをつけ、麺にかけます。
- 20
小口に切ったねぎをのせ、ブラックペッパーをたっぷりかけて完成です。
コツ・ポイント
とろみをつけるのが苦手な方は、一度火を止めて水溶き片栗粉を入れよく混ぜてから火を再び入れるとだまにならず、きれいにとろみがつきますよ。
濃度は少し硬いかなくらいの方が、麺にかけたらゆるくなってしまうので丁度良くなると思います。
似たレシピ
その他のレシピ