作り方
- 1
バターと牛乳は計量後使う直前まで冷やしておく。パイブレンダーやカードが無い時はバターを細かく切っておくと作業が楽。
- 2
ボウルに直接*の材料を計り入れ、ホイッパーで空気を含ませる様に混ぜる。(これでふるわなくてもOK)
- 3
2にバターを入れ細かく刻む様に馴染ませる。手の時は最初はバターを潰す様に後は擦り合わせる様に。粉チーズ状態を目指す。
- 4
粉チーズ状態になったら牛乳を加えて混ぜる。手でも道具でも良い。パンの様に捏ねない。
- 5
(わたしは最初はゴムベラかカードで混ぜ、ある程度纏ったら手で粉っぽさが見えなくなるまで纏める。多少粉があってもOK)
- 6
2cmくらいの厚さに伸ばして型で抜くかナイフで切って天板に並べ、180度で17分焼く。パイの様に何回か折り畳むのも有り。
- 7
③④辺りで予熱を始めると良いかも。オーブンの差があるので、180〜210度・15〜20分で調整。
- 8
クルミを50gを刻んで。
砂糖をメープルシュガーに替えて多目に入れても。 - 9
ドライクランベリー50gを刻んで。
- 10
紅茶を入れる場合はブロークンタイプを5gを更に砕いて。
- 11
ドライマンゴー50gを刻んで
- 12
ミルクココア(ビター)50g、砂糖は無しにする(それでも甘い)。画像は賞味期限の切れたDARS一箱を粗く刻んで入れてる。
- 13
南瓜を入れる場合はレンジでチンして、ペースト状にして100gくらい、牛乳は水分に応じて減す。皮は刻んで加える。
- 14
抹茶10g、小豆の甘煮80gくらい、砂糖25gくらい
- 15
砂糖20g、インストコーヒー大さじ2杯に牛乳を注いで溶かし80cc、板チョコ50g適当に刻む
- 16
薄力粉150g、きな粉50g、砂糖30g、黒ごま15g。あまり膨まない(BP小2にする?)、モッサモッサなので要改良。
- 17
ほうじ茶パウダー10g、砂糖25gくらい。お湯で溶かしてお茶にするタイプの物はNG
- 18
バター→ココナッツオイル50g、牛乳→ココナッツミルク80ccくらい、砂糖10〜15g、ドライマンゴー50g
- 19
きな粉改良版。きな粉20g、黒胡麻20g、砂糖15g、牛乳90cc。
- 20
桜の葉パウダー5g、桜の塩漬け15g、砂糖15g。桜の塩漬けは塩抜きをし飾り用以外は刻む。実物は桜の葉パウダー色。
- 21
ビターキャラメルパウダー40g、砂糖10g。甘み少なめ。
- 22
ココア改良版。薄力粉160g、ミルクココア(ビター)40g、砂糖5g
- 23
バター50g、牛乳80cc→生クリーム100cc、牛乳40cc
- 24
砂糖10g、粉チーズ40g
- 25
板チョコ1枚、砂糖20g。チョコは好みの物(板じゃなくてもOK)を好きなだけ、今回は1枚(50g)刻んで。
- 26
バター50g、牛乳80cc、砂糖→生クリーム100cc、牛乳20cc、練乳40g
- 27
自作レモンピール30g、牛乳70cc(レモンピールの水分を見ながら調整)、砂糖10g
- 28
林檎1個以内(今回は3/4)。縦8つ割の銀杏切り、天板に広げグラニュー糖を軽く振り余熱無で210度で20分。牛乳60g。
- 29
クルミ25g、クランベリー25g、砂糖15g〜
- 30
牛乳80cc→ココナッツミルク156g、マンゴー50g、ココナッツ(ファイン)15g。
- 31
ドライいちじく50gくらいを刻んで。(今回は大3個で58g)
- 32
マーマレード50g、牛乳40cc、砂糖10g。マーマレードによって違うので砂糖と牛乳の微調整が要るかも。
- 33
蜂蜜檸檬50g(水分込)、蜂蜜20g、牛乳30cc。蜂蜜檸檬は刻んで蜂蜜と混ぜておく。蜂蜜檸檬の甘さ次第で蜂蜜の増減を。
似たレシピ
その他のレシピ