やさしいお味の炒り鶏

味の濃い炒り鶏もおいしいのですが、カロリーも塩分も気になります。甘さ控えめで、たくさん食べられる炒り鶏を作ってみました。
このレシピの生い立ち
時々食べたくなります。
やさしいお味の炒り鶏
味の濃い炒り鶏もおいしいのですが、カロリーも塩分も気になります。甘さ控えめで、たくさん食べられる炒り鶏を作ってみました。
このレシピの生い立ち
時々食べたくなります。
作り方
- 1
鶏肉は一口大に切り、ポリ袋に入れて下味をつけておく。
- 2
こんにゃくは、スプーンでちぎる。鍋に水を入れ、こんにゃくを加え、5分程度沸騰させる。手綱こんにゃくにしてもきれい。
- 3
ごぼうは、たわしで表面の泥等をきれいにこすりとり、好きな大きさの乱切りにする。水につけて、あくを抜く。
- 4
れんこんは、好きな大きさに乱切りにする。酢を少々加えた水につけて、色止めをする。
- 5
ニンジンは、皮をむいて、好きな大きさに乱切りにする。お正月等は、抜き型で抜いて用意すると良い。
- 6
たけのこは、くし型に切る。
- 7
しいたけは、洗って石づきをとる。大きいものは切る。
- 8
テフロン加工のフライパンか中華鍋を火にかける。フライパンが温まりきらない内に、鶏肉を入れて、炒める。
- 9
鶏肉の色が変わってきたら、冷凍いんげん以外の材料を加えて、鶏肉の脂がまわるまで、一緒に炒める。
- 10
水と顆粒だし、砂糖を加えて、アルミホイルで落し蓋をし、ごぼうがやわらかくなるまで煮る。
- 11
ごぼうがやわらかくなったら、醤油を加え、フライパンをゆすり、味が全体にまわるようにする。
- 12
水分がなくなってきたら、半分に切った冷凍いんげんとみりんを加え、更に水分をとばす。
- 13
火を止めて冷ます。できたら、一晩おくと、味がなじむ。
- 14
煮物鉢などに、高く盛り付けて出来上がり。
コツ・ポイント
味付けは、砂糖から。醤油からだと、味が染み込みにくい。できたてよりも、一晩おいた方が、絶対においしい!お正月等には、ニンジンやれんこんは飾り切りにすると華やかになる。
似たレシピ
-
-
-
隠し味が決め手!我が家のいり鶏(筑前煮) 隠し味が決め手!我が家のいり鶏(筑前煮)
いつもお鍋いっぱいに作るいり鶏!あっという間になくなってしまいます(*^^*)鶏肉をたくさん入れるとおかず感がアップ!! ハートフルキッチン麗 -
-
-
-
その他のレシピ