モミタケ(さまつ)のステーキ・山メシ最高

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

針葉樹の森に生えるモミタケ(さまつ)を激旨ステーキにして味わいます。秋の味覚をかぶりつく幸せ~、たまりませんね
このレシピの生い立ち
モミタケは白マツタケとか、サマツと言われる大型のキノコで、香りは弱いですが、味と噛み応えが良いので高級キノコです。鹿に食べられないうちに採りましょう。
ワイルドな野趣あふれる食べ方が似合うキノコですね。

モミタケ(さまつ)のステーキ・山メシ最高

針葉樹の森に生えるモミタケ(さまつ)を激旨ステーキにして味わいます。秋の味覚をかぶりつく幸せ~、たまりませんね
このレシピの生い立ち
モミタケは白マツタケとか、サマツと言われる大型のキノコで、香りは弱いですが、味と噛み応えが良いので高級キノコです。鹿に食べられないうちに採りましょう。
ワイルドな野趣あふれる食べ方が似合うキノコですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. モミタケ・中サイズ 1本
  2. 乾燥ワカメ 1つまみ
  3. オリーブオイル 大匙1杯半
  4. 醤油 大匙1杯
  5. お好みで唐辛子粉 ちょっと

作り方

  1. 1

    モミタケは水に濡らした状態で頭から下に、皮を剥くように汚れた外皮を剥きます。

  2. 2

    厚めにタテに切ります

  3. 3

    フライパンにオイル、キノコ、乾燥ワカメを置き、弱火でゆっくり加熱します。旨味を出すための低温加熱です。60℃ぐらいが良い

  4. 4

    低温加熱を5分~10分すると、醤油をかけて中火にして、ジュウジュウ音させて3分~5分加熱すれば出来上がりです。

  5. 5

    モミタケの半分でこの量ですから、1本使うと2皿分ができます。熱々をかぶりついて食べてください。ビールやワインにも合います

  6. 6

    モミタケの生えてる様子ですが、鹿に頭を齧られることが多いので、見つけたらすぐに採集しましょう(^^)4

コツ・ポイント

キノコの持つ旨味のグアニル酸は、乾燥ワカメの持つグルタミン酸と60℃の低温で最大に旨味が増大するので、低温加熱が美味しさのコツです。あわてないこと。他の天然キノコも旨味を出すのは、乾燥した海藻類と共に低温加熱することです

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ