定番 昆布巻き(おせち)

祝膳に!
「こぶ」は「よろこぶ」と語呂合わせで縁起物
七五三やお正月におすすめ お弁当にも◎
このレシピの生い立ち
おせちの定番、縁起物の昆布巻き、「よろこぶ」の意味で祝膳に作ります
早煮昆布とお刺身用鮭を使うのがポイント。
定番 昆布巻き(おせち)
祝膳に!
「こぶ」は「よろこぶ」と語呂合わせで縁起物
七五三やお正月におすすめ お弁当にも◎
このレシピの生い立ち
おせちの定番、縁起物の昆布巻き、「よろこぶ」の意味で祝膳に作ります
早煮昆布とお刺身用鮭を使うのがポイント。
作り方
- 1
干ぴょうを塩水でもみ洗いしてから、ぬるま湯に柔らかく戻るまでつけておく(15分位)
- 2
昆布はたっぷりの水に浸けておく
(つけ汁はだし汁になる) - 3
鮭は軽く塩をふって数分おいてから表面をペーパータオルで拭き、幅1〜2cmくらいに切る
- 4
昆布の水気をふき、幅半分に切って、③の鮭を一巻きできる長さ(10〜15cm位)に切り鮭を巻く
昆布を浸した水はとっておく - 5
①の干ぴょうの幅を2等分してひも状にしてから、昆布巻きを解けないよう一巻きして結ぶ(固結び)
干ぴょうが長ければ切る - 6
鍋そこに余ったくず昆布を敷き、⑤を並べて、④の水(つけ汁)をかぶる程度入れ、日本酒、酢を加えて煮る
アクが出たらすくう - 7
(干ぴょうが余ったら、もったいないので一緒に煮る)
- 8
10分位煮て昆布が柔らかくする(途中汁気が少なくなったら昆布が被る程度つけ汁を足す)
- 9
調味料*を入れ、クッキングシートで落とし蓋をして汁気がほとんどなくなりとろっとするまで煮たら完成
- 10
このまま冷まして、盛り付ける
(昆布が大きい場合は両端を切り、形を整えて盛り付ける) - 11
(早煮昆布:これを使いました)
コツ・ポイント
早煮昆布を使います(時短になり、柔らかいので扱いやすい)
早煮昆布は薄いのでお好みで二重に巻いてもいいです
鮭は刺身用が骨を取る手間も省けて◎
料理酒より日本酒がおすすめです
似たレシピ
-
-
-
簡単☆おせちに昆布巻(冷凍可) 簡単☆おせちに昆布巻(冷凍可)
薬膳ノススメ!昆布は、利尿効果があるからムクミにも◎コレステロールの抑制も整腸作用もあるからお正月の食べ過ぎにも嬉しい♪のりたま@くすいむん
-
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ