体が温まる 梅生姜うどん 胃腸を労る♡

あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303

体を内側から温め、風邪を予防し、消化も助けてくれる梅と生姜。風邪をひいている時にもこれを食べたらすぐ治ります(・∀・)

このレシピの生い立ち
肉体疲労を強く感じる時や
風邪のひきはじめにこれを食べると、
体が温まるだけじゃなく、血液循環や鼻の通りまで良くなります。私をすごく元気にしてくれるレシピなので、冷え性で悩む女性や家事に疲れた主婦の方に食べてもらいたいレシピです(^人^)

体が温まる 梅生姜うどん 胃腸を労る♡

体を内側から温め、風邪を予防し、消化も助けてくれる梅と生姜。風邪をひいている時にもこれを食べたらすぐ治ります(・∀・)

このレシピの生い立ち
肉体疲労を強く感じる時や
風邪のひきはじめにこれを食べると、
体が温まるだけじゃなく、血液循環や鼻の通りまで良くなります。私をすごく元気にしてくれるレシピなので、冷え性で悩む女性や家事に疲れた主婦の方に食べてもらいたいレシピです(^人^)

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 冷凍うどん 1玉
  2. 青ネギ たっぷり
  3. ★出汁パック(塩分無添加) 1袋
  4. ★お醤油 大さじ1弱(お好み)
  5. ★本みりん(お砂糖ひとつまみで代用可) 大さじ1弱
  6. ★お酒 大さじ1弱
  7. ★梅干し(自然塩ひとつまみで代用可) 一つ
  8. ★生姜 すりおろしておく ひとかけら(お好きな量)
  9. お水 350ml-400ml(お好みの量)
  10. お好きなトッピング ちくわ油揚げ・卵など お好みで
  11. 乾燥わかめ お好みで

作り方

  1. 1

    下準備
    冷凍うどんは短めに茹でてザルにあげておく。乾燥わかめは茶こしに入れ流水でよく洗い戻すと海藻臭さが無くなります。

  2. 2

    青ネギもあらかじめ刻んでおくと慌てなくて済みます。

  3. 3

    ★の材料うち、出汁パック・生姜・梅干し・お水を最初に煮込み、後に調味料をさしすせその順で入れる。出汁パックは取り出す。

  4. 4

    下茹でしたうどんを入れてしばらく煮たら(うどんが熱々になるまで)最後にわかめ・青ネギ・卵などのトッピングを乗せる。

  5. 5

    ※わかめも青ネギも煮込み過ぎると食感が落ちて、美味しくないので、最後に入れてね。ちくわやお揚げは煮込んでも美味しい。

  6. 6

    ★あんかけうどんにしたい人
    片栗粉小さじ2を小量のお水で溶いて、うどん出汁を作った最後に入れてとろみを付ける。真冬に◎

  7. 7

    ★関西うどんだしや
    無塩の手打ちうどんレシピも
    載せています。
    お出汁が最高 うどん出汁作り方♡
    ID22038894

コツ・ポイント

梅干しに塩分があるのでお塩は出汁に入れなくても良いですが、梅干しが蜂蜜梅とかの場合は自然塩を少し入れると良いと思います。塩分が気になる方もいると思いますが、冬場は自然塩や発酵食品に含まれるお塩(お味噌や梅干し)は体を温める効果が高いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303
に公開
料理はシンプルであればあるほど、素材の味が生かせて、ヘルシーだと思います。家庭で作れる健康レシピをインスタやYouTubeで配信しています(・∀・)作った人は、インスタで#あいもん料理部をハッシュタグして教えてもらえると、嬉しいです♡Instagram@aimonprimeYouTube とstand.fm ユーザー名ヨガで世界をハッピーにAimon
もっと読む

似たレシピ