手作り・イカの塩辛

余計な甘みや雑味がしなく、生臭さも無い手作りのイカの塩辛です。
工程は以外にも簡単です!
このレシピの生い立ち
以前は塩辛系があまり好きじゃなかったのですが、最近好んで食べるようになり、自分の好みの味で作ってみました。
手作り・イカの塩辛
余計な甘みや雑味がしなく、生臭さも無い手作りのイカの塩辛です。
工程は以外にも簡単です!
このレシピの生い立ち
以前は塩辛系があまり好きじゃなかったのですが、最近好んで食べるようになり、自分の好みの味で作ってみました。
作り方
- 1
必ず刺身用のイカを使用。最近では冷凍解凍後のアニサキス対策をした刺身用を販売しているので、心配なら一度冷凍の物を用意。
- 2
刺身用生イカをご家庭で一度冷凍する場合は、2日程度冷凍するとアニサキス対策になるみたいです。
- 3
◾️調理 イカのわたを取り出す。わたを切らないように慎重に取り出し、わたに付いてる余計な内臓は取り除く。
- 4
イカのゲソを取り除く、カットする場所は画像を目安に。このレシピではえんぺらとゲソは使用しないので、他の料理に使用。
- 5
イカわたに付いてる墨袋を静かに引っ張り取り除く。
- 6
イカのえんぺらを外し、胴体の軟骨や臓物を取り除き、皮も剥き、縦に適当にカットする。
- 7
イカの胴体の下5ミリくらいは身が硬いのでカットして取り除く。イラスト、丸ごとのイカですが、赤線の部分をカットする。
- 8
皮を剥いて適当にカットしたイカを軽く水洗いして、キッチンペーパーで水気を拭き取り、塩小さじ1/4を全体に振りかける。
- 9
8のイカをバッド等に並べてラップをかけ、冷蔵庫で一晩〜1日寝かせる。
- 10
◾️わたの調理 墨袋を除いたイカわたをキッチンペーパーで水気を拭き取り、先ず砂糖を小さじ1/2塗し、軽く擦り込む。
- 11
10に塩小さじ1を塗し軽く擦り込んだら、ボウル等に入れ、ラップをかけ一晩〜1日冷蔵庫で寝かして余分な水分を抜く。
- 12
水分を抜くことで、脂分や生臭みも抜けるようです。あれば、ボウルの上にザルを被せ、イカわたをのせた方が良いそうです。
- 13
◾️塩漬け後 冷蔵庫で寝かしたイカの身とわたを冷蔵庫から出し、ボウルに日本酒を100ml程度注ぐ。
- 14
酒を注いだボウルに、先ずはイカの身を入れ、軽く酒で洗う。酒で洗うのは殺菌効果と後の風味を良くするためです。
- 15
続いてイカわたを酒で洗う。(画像はイカ2杯分作っています)酒洗いした身とわたの水分をキッチンペーパーで拭き取る。
- 16
清潔なまな板で、イカの身を幅2〜3ミリ程度にカットする。
- 17
イカわたに軽く包丁を入れ、スプーン等でイカわたをこそぎ落とし、ボウルを用意しボウルにイカわたを入れる。
- 18
今回は少量なので、イカわたは裏ごし等せず、スプーンで全体が滑らかになるまで数分混ぜました。
- 19
混ぜたイカわたの中に酒、みりん、醤油を数滴入れて混ぜる。先ずは酒とみりんは小さじ1杯入れてみて、味をみて調整する。
- 20
イカわたの中にイカの身を入れて良く和える。お好みで有れば、柚子の皮を少量散らしても美味しいです。
- 21
和えた後、数時間冷蔵庫で寝かすと味に深みが出て美味しくなります。保存は煮沸消毒した容器に入れる。
- 22
手作りですので、必ず冷蔵庫で保存し、消費は3日程度で消費してください。
コツ・ポイント
必ず『刺身用』のスルメイカを使用してください。
塩は天然塩を使用してください。
イカわたは最初は砂糖で軽く揉んでから塩を振ってください。
消費はお早めに。
似たレシピ
-
☆★うちのいかの塩辛★☆ ☆★うちのいかの塩辛★☆
生臭さ半減のうちのいかの塩辛♪ ちゃちゃっと出来ます。今回はイカ2はいを ①胴の部分はお刺身 ②エンペラ+下足+お刺身の半身ほどを塩辛 にしました。 いなえもん -
-
-
-
その他のレシピ