山形 芋煮 【醤油味バージョン】

山形で芋煮の作り方を紹介するのはものすごいプレッシャーです。お知り合いに山形県人がいらっしゃったら、聞いた方が良いかも!
このレシピの生い立ち
外での芋煮会は、スーパーで簡単に手に入る食材や里芋も皮が剥いてあるものを使ってワイワイしながら食べるのが美味しいし、その雰囲気も旨味になります。逆に家庭で食べる場合はちょっと材料や作り方にこだわるのも楽しいですよ。今回は家庭バージョンです。
山形 芋煮 【醤油味バージョン】
山形で芋煮の作り方を紹介するのはものすごいプレッシャーです。お知り合いに山形県人がいらっしゃったら、聞いた方が良いかも!
このレシピの生い立ち
外での芋煮会は、スーパーで簡単に手に入る食材や里芋も皮が剥いてあるものを使ってワイワイしながら食べるのが美味しいし、その雰囲気も旨味になります。逆に家庭で食べる場合はちょっと材料や作り方にこだわるのも楽しいですよ。今回は家庭バージョンです。
作り方
- 1
土つきなので、まず水で洗って土を落とします
- 2
包丁で皮を剥きます、滑るので手を切らないように注意。焦らずゆっくりやりましょう。剥き終わったら食べやすい大きさに切ります
- 3
鍋に里芋を入れ、浸るくらいの水も入れ、大さじ1くらいの塩も入れて下茹。沸騰したら弱火で1分間で火を止めます
- 4
すぐにザルにあけ、軽く水で洗ってぬめりを取ります(スープの透明感を気にしない場合はしなくとも良い。そのまま鍋放置で!)
- 5
平こんにゃくは手でちぎって食べやすい大きさにします。デコボコした方が汁が絡みやすいです。
- 6
ちぎった平こんにゃくも沸騰して1分間くらい軽く下茹しましょう。塩はいりません
- 7
ゴボウは笹切りにして、水のはったボウルに切り放ちます。
- 8
ネギは斜め切りにしておきます。頭の青い部分は材料を煮込む時に必要なので捨てません。
- 9
これで大体の材料の下準備はOKです。
- 10
いよいよ煮ます。里芋、平こんにゃく、ごぼう、マイタケを入れて、食べる量だけ水を入れます。
- 11
ネギの青い部分も入れて一回沸騰させます。アクが多い場合は取りましょう。吹きこぼれ注意。
- 12
沸騰したら弱火にし10分間。里芋にクシを通し「ス〜ッ」っと通ったらOKです。
- 13
次に味つけです。先に日本酒、砂糖を入れます。
- 14
次に醤油ですが、味見をしながら入れましょう。日本酒と砂糖で調整もOK。味が決まったら更に10分くらい煮込みます。
- 15
最後に牛肉を入れ、もうひと煮立ち。
- 16
いよいよ完成です。ネギの青い部分は取ります。
器に盛る前に切ったネギを鍋に入れ、混ぜてから器に盛りましょう。 - 17
具を食べ終わったら、〆切の食べ方も様々です。参考までに紹介します。
- 18
※〆切の食べ方の【例】
・ご飯を投入
・うどんを投入
・煮込み用ラーメンを投入
更に発展させ… - 19
スープを味変させ上記のものを入れる
・カレールー
・キムチ
・トマト缶(トマトピューレ)
※トマト味ではパスタ投入もOK - 20
更にトッピングで「溶けるチーズ」を入れる 等があります。
皆さん楽しんで食べてください!
コツ・ポイント
里芋は皮をむくのが大変ですが土つきがいいです。味と食感が全然違いますよ!
似たレシピ
その他のレシピ