おでん

ぷりた0916
ぷりた0916 @cook_40177970

おつゆも出汁から取って作るレシピになります。
このレシピの生い立ち
汁は何年か試行錯誤の経過で作られたものです。
味付けは薄口しょうゆでしたほうが、材料の味が
引き立つと思います。

おでん

おつゆも出汁から取って作るレシピになります。
このレシピの生い立ち
汁は何年か試行錯誤の経過で作られたものです。
味付けは薄口しょうゆでしたほうが、材料の味が
引き立つと思います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ★出汁★
  2. 乾燥昆布 中3−4本
  3. 1.5リットル
  4. 出汁用削り節 15-20g
  5. 料理酒 100cc
  6. 薄口醤油 40cc
  7. ★おでん種★
  8. 大根 半株
  9. 3個
  10. ちくわ 1本
  11. ちくわ 2本
  12. 糸こんにゃく 1パック
  13. つみれ 1パック
  14. その他お好みの練り物 1−2種類

作り方

  1. 1

    大根は半株を輪切りにして、皮をむき更に半分に切ります。細い大根であれば、半分にしなくてもいいです。

  2. 2

    大根は大きさが均等になるように切ります。

  3. 3

    鍋に入れ、水がひたひたより少し多めに入れて下茹でします。煮る時間は、15分位が目安です。

  4. 4

    ある程度火が通ると、全体的に透明がかった色になります。串や箸などで刺してみて、すんなり刺さればOKです。

  5. 5

    下茹でを終えて冷まします。冷ますと少し色が変わります。これくらい茹でておくと、後の出汁をすんなり吸ってくれます。

  6. 6

    昆布は水で濡らして5分ほど放置すると乾燥が解けて柔らかくなります。厚い昆布は10分ほどかけて戻しましょう。

  7. 7

    柔らかくなった昆布を繊維に沿って1−2センチ幅くらいに割いていきます。

  8. 8

    割いた昆布を結わいていきます。

  9. 9

    水を張った鍋に、昆布を入れて10分から15分程度放置します。

  10. 10

    昆布が戻ったら中火にかけて沸騰させます。

  11. 11

    煮立ってきたら、出汁用削り節を入れます。無ければ普通の鰹節でもOKです。5分程煮込みます。極力沸騰させないように。

  12. 12

    削り節の出汁を引いたら、料理酒/薄口しょうゆを入れて味付けします。醤油味はこの後練り物などを入れますので、若干薄めで。

  13. 13

    味付けをしたら、下茹でした大根/ゆで卵/糸こんにゃくを入れて10分ほど火にかけます。10分たったら火を止め一旦冷ます。

  14. 14

    練り物を入れて、再加熱したら出来上がり。

コツ・ポイント

再加熱して、練り物などを入れたあとは極力沸騰させないように気を付けましょう。
練り物の油が乳化して、つゆが濁ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ぷりた0916
ぷりた0916 @cook_40177970
に公開
もともと料理は趣味でやっていましたが、最近は家のご飯作りのために週末に色々作ってます。自信作は少しづつレシピにアップしてゆけたらなぁと思います。
もっと読む

似たレシピ