まったりピーナッツ衣のコンニャクの炒り煮

歩くまたたび
歩くまたたび @cook_40180311

ピーナッツの美味しさに包まれたコンニャク料理。栄養豊富で、まったりとこく旨。子供もよろこぶ小鉢物
このレシピの生い立ち
ピーナッツの新豆が出る時期に、思い出すように作る懐かしい味。中村屋のペーストだと簡単で、うれしくなって投稿した。さすが100%千葉県産だとこくがあり、安心安全。食べ過ぎが心配になるくらい。

まったりピーナッツ衣のコンニャクの炒り煮

ピーナッツの美味しさに包まれたコンニャク料理。栄養豊富で、まったりとこく旨。子供もよろこぶ小鉢物
このレシピの生い立ち
ピーナッツの新豆が出る時期に、思い出すように作る懐かしい味。中村屋のペーストだと簡単で、うれしくなって投稿した。さすが100%千葉県産だとこくがあり、安心安全。食べ過ぎが心配になるくらい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. コンニャク 1枚 250㌘
  2. ピーナッツ ペースト 25〜30㌘程度
  3. ピーナッツ 20粒程度
  4. しょうゆ 大匙 1. 5
  5. 砂糖 大匙 3
  6. 大匙 1. 5

作り方

  1. 1

    ピーナッツペーストを使うと簡単。落花生100%のペーストはこくがある。安心安全。

  2. 2

    コンニャクをまな板に平行に置き、5〜6枚に下ろす。少々厚みにばらつきがあってもよい。

  3. 3

    小口切りで千六本に。切り口を変えて好みの長さに。

  4. 4

    鍋でじっくりコンニャクをから煎りする。蒸気がでなくなったら、ピーナッツ衣を入れる。

  5. 5

    粒ピーナッツを包丁で細かく砕く。

  6. 6

    ピーナッツ衣の材料を合わせる。まずピーナッツペーストに砂糖を入れよく混ぜる。混ざれば醤油、酢を入れる。

  7. 7

    衣がよく絡まるように、木しゃもじで底から混ぜる。焦げ付きやすいので弱火で。粘りが出てきたら火を止める

  8. 8

    火を止めて手早く器に盛る。ピーナッツの粉末を天盛りにすると香りがたち、見た目と口当たりとがアップする。

コツ・ポイント

ピーナッツを摺り下ろしのペーストを作るのは大変。でもこの中村屋のペーストを使うと簡単。
コンニャクは軽く手で押さえて、上から剥ぐように 薄板を作るつもりで切るとよい。
酸味の好きな人は、火を止める直前に小さじ1程加えると味がしまる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
歩くまたたび
歩くまたたび @cook_40180311
に公開
昭和生まれの明治育ち。身体を作るのは口から入った食べ物だけの、明治生まれのおばあちゃんの教えを大切に、食べることを今も第一義に。無駄のないように、手をかけすぎず、臨機応変に、日々料理を楽しんでいます。食材の栄養素に興味があり、献立のバランスには頭を悩ます。うつわは若い頃に買いためたものが有り過ぎて、使いこなせない。家族はいても、誰よりも猫がかわいい。
もっと読む

似たレシピ