親子すいとん汁

見た目は地味だけど、出汁のうまみや調味料のおかげで滋味深いうまさとなり、子どもがつくったすいとん団子や野菜が美味しいです
このレシピの生い立ち
すいとんづくりが楽しい!まぜる、伸ばす、ちぎるなど、すいとんづくりには、こどものねんど遊びや泥遊びの要素が詰まっている。日頃の遊びの成果をいかんなく発揮!
親子すいとん汁
見た目は地味だけど、出汁のうまみや調味料のおかげで滋味深いうまさとなり、子どもがつくったすいとん団子や野菜が美味しいです
このレシピの生い立ち
すいとんづくりが楽しい!まぜる、伸ばす、ちぎるなど、すいとんづくりには、こどものねんど遊びや泥遊びの要素が詰まっている。日頃の遊びの成果をいかんなく発揮!
作り方
- 1
大人:
すいとんの材料を計量する。ボウルに強力粉、薄力粉、しおを入れる。カップにぬるま湯をいれる - 2
子ども:
1をゴムベラで混ぜ、さらにぬるま湯を注ぎよく混ぜて一つにまとめる。乾燥しないようボウルにラップして30分ねかす - 3
大人:
にんじんと大根はいちょう切りに、ごぼうは薄い輪切りにする。とり肉は1㎝角に切る。 - 4
子ども:
青ねぎははさみで小口切りにする。油揚げははさみで1cm角に切る。 - 5
大人:
鍋になたね油を入れ、鶏肉を炒める。肉の表面に色が変わったら、ねぎ以外の野菜をすべて入れてしっかりと炒める。 - 6
大人:
だし汁を加えて鍋のふたをし、弱火で野菜が柔らかくなるまで10分程度煮る - 7
子ども:
野菜がやわらかくなったら、2のすいとん生地を一口大にちぎりながら、鍋に入れていく - 8
子ども:
調味料をあわせる - 9
大人:
すいとんの表面が透明になったら、あわせた調味料を入れる - 10
大人と子ども:
味見をする。塩が足りないようであれば少々(分量外)を加え、味を決める。 器に盛り、ねぎを飾る
コツ・ポイント
子どもの味覚の敏感さを発見できる「味見」をぜひ子どもにお願いしてください。子どもは味覚が敏感なので、味見して塩かげんを決めるところを子どもに任せると、思いの外おいしく仕上がることが多いです。
似たレシピ
-
すいとん♪♪だご汁♪♪けんちん汁♪♪ すいとん♪♪だご汁♪♪けんちん汁♪♪
団子を入れなければけんちん汁♪♪団子をいれたらすいとん(だご汁)♪♪野菜のお出汁が美味しいホッとする優しい味です♪♪ mikanaꔛ -
-
-
すいとん汁 by 草津市 すいとん汁 by 草津市
肉・野菜・小麦などバランスのとれた一椀です。すいとんは、戦時中の食料難の時のイメージが強いですが、実はいろいろな食材を加えることで味もおいしく、栄養的にもバランスがとれる一品になります。1人分 エネルギー 344kcal 食塩相当量 2.7g 食物繊維 4.1g 草津市(滋賀県) -
●大分名物●あったかだんご汁(すいとん) ●大分名物●あったかだんご汁(すいとん)
大分名物のだんご汁ですが、細長くした小麦粉のだんごを入れるので、すいとんと同じかな。具沢山で作れば、これ一品でバランスのとれた食事になります。残り野菜と小麦粉があればオッケー。 ちさぷー -
すいとんでホッカホカ すいとんでホッカホカ
この日は前日雪が降りました。寒い日には野菜をいっぱい入れた汁にすいとんを。つるん・もちもちで子供達に大人気!大鍋で作ったのに足りないくらいでした^^;まだまだ冬は続くからまたみんなで作ろうね!! 桃色 -
-
その他のレシピ