インスタントポット★あんこ(こしあん風)

インスタントポット(電気圧力鍋)であんこ。浸水なし。フードプロセッサーかミキサー使用。こさない「こしあん風」です(^^♪
このレシピの生い立ち
今までいろんなレシピを組み合わせる感じで参考に作っていましたが、自分の方法を毎回思い出すのが面倒なので、書き起こしてみました。
インスタントポット★あんこ(こしあん風)
インスタントポット(電気圧力鍋)であんこ。浸水なし。フードプロセッサーかミキサー使用。こさない「こしあん風」です(^^♪
このレシピの生い立ち
今までいろんなレシピを組み合わせる感じで参考に作っていましたが、自分の方法を毎回思い出すのが面倒なので、書き起こしてみました。
作り方
- 1
浸水なし。まずは あく抜き。普通のお鍋で。小豆を洗ってから、たっぷりのお水(分量外)を入れた鍋に入れ10分沸騰させる。
- 2
茹で汁は捨て、小豆だけをインスタントポットに入れ、お水1200ccを入れてフタをする。
- 3
「BEAN」(豆)モードで30分。その時、保温 (Keep Warm) 機能は無効にしておきます。
- 4
出来上がったら、自然に圧が下がるのを待ちます。もし保温になっていると時間がかかるのでご注意。
- 5
ボウルにザルをセットし小豆と茹で汁に分けます。
- 6
茹で汁は、かたさ調整用に置いておきますが、不要になれば捨ててOKです。
- 7
【余談】6の「捨てる」ゆで汁ですが、ポリフェノール含有で健康に良さげなので私は捨てずに取っておいて、後で飲みます(笑)
- 8
ゆであがった小豆に砂糖と塩を入れてよく混ぜます。砂糖がとけて、汁の量が増えます。
- 9
10分ほど置いて、粗熱がとれるまで待ちます。熱々のままミキサーなどでかくはんすると蒸気の逃げ場がなく爆発するからです!
- 10
9をミキサーかフードプロセッサーに入れてガー。皮が細かくなるまで。フープロの容量により、何回かに分けて。
- 11
水分が足らなくてフープロの羽が空回りしているなら、5のゆで汁を足して調整してください。
- 12
11をテフロン加工のフライパン(または普通の鍋も可)で弱火で練っていきます。
- 13
焦げ付かないよう、木べら等で底から頻繁に混ぜてください。ここは忍耐です(笑)
- 14
少しずつ水分が蒸発します。沸騰すると、あんこが飛び始めるのでご注意。
- 15
ぽってりとしてきて、鍋底に木べらで「1」の字を書いて、あんこが戻ってこなくなったら終わりです。
- 16
少しゆるめかな?くらいです。冷めると、ある程度かたくなることを計算に入れます。
- 17
冷めたら保存容器に入れて、冷蔵庫で保存。
- 18
ミキサーやフープロで皮を出来る限り小さくなるまですると、より「こしあん」に近いスムーズな仕上がりになりますよ♪
- 19
【つぶあん】の場合、3の調理時間を25分くらいにしたほうが小豆の形状が保てていいかも。
- 20
【つぶあん】の場合、8のあんこをフライパンに入れ、水分が少なるなるまで練ります。鍋底に木べらで「1」の字を書いて...
- 21
3秒ほどで元に戻るくらいになったら火を切ります。
- 22
【甘さ加減】は個人の好みです。小豆と砂糖は同量が基本かと思いますが、甘すぎるのが苦手であれば調整してね。
- 23
【甘さ控えめ】バージョンは、
小豆350gに、
砂糖250gで。 - 24
うちはスムージー用の小さめのミキサーで2回に分けて。一度で800ccくらいまで出来ます。
コツ・ポイント
最後の練り加減がいつも迷います。ゆるすぎないか、冷えるとかたくなりすぎたり。かたくなりすぎても、お湯でゆるめる方法もあるようなので、あまりそこは気にせずに作ってみましょう~。
テフロン加工のフライパンで練ると、焦げ付きにくいです。
似たレシピ
その他のレシピ