桜餅関東風

白玉粉と薄力粉で作る関東風の桜餅です。市販のこしあんで春の和菓子を作りましょう
このレシピの生い立ち
春になると一度は作る桜餅です。白玉粉と薄力粉とあんこがあればできる和菓子です。道明寺粉を使った道明寺(関西風)もよいですが、もっちりとした生地が特徴の関東風桜餅もよいですよ。
桜餅関東風
白玉粉と薄力粉で作る関東風の桜餅です。市販のこしあんで春の和菓子を作りましょう
このレシピの生い立ち
春になると一度は作る桜餅です。白玉粉と薄力粉とあんこがあればできる和菓子です。道明寺粉を使った道明寺(関西風)もよいですが、もっちりとした生地が特徴の関東風桜餅もよいですよ。
作り方
- 1
ボールに白玉粉を入れて分量の水の中から少しずつ入れてなめらかにします。
- 2
砂糖を一度に加えて、残りの水も加えます。
- 3
ふるった薄力粉を一度に加えよく混ぜます。
- 4
少量の水で溶いた食紅を加えてピンク色にします。
- 5
10分程室温で休ませます。
- 6
その間にこしあんの準備をします。水分が多くて丸めにくい場合はあんこをペーパータオルに包んで少しおきます。
- 7
6等分にして楕円形にします。1個25gになります。
- 8
桜の花の塩漬けをのせる場合は水に5分ほどつけて塩抜きして水気をとります。
- 9
桜の葉の塩漬けは水の中で葉をさっと洗い、葉の根元の軸を取りペーパータオルで水分を取ります。
- 10
熱したフライパンに油を薄く塗りお玉半分弱の生地入れて楕円に伸ばします。(約12×7センチ)裏に返して更に火を通します。
- 11
焼きあがったらペーパータオルの上に並べます。
- 12
冷めたら端から皮でこしあんを包みます。
- 13
お好みで桜の花や桜の葉を巻いて仕上げます。葉脈が出ている側(裏)を表にします。
- 14
2021/02/28 さくらもちの人気検索でトップ10になりました。
コツ・ポイント
食紅は紅こうじから得られる粉末タイプを使っています。色をみながら食紅を足して下さい。焼くときはテフロンのフライパンなどくっつきにくい素材のものを使うのがおすすめです。
似たレシピ
-
-
-
お花見に簡単♡いちご大福風クレープ包み♡ お花見に簡単♡いちご大福風クレープ包み♡
上新粉も白玉粉もいりません!♡薄力粉の簡単生地にいちごとあんを包んだお手軽レシピ♬春らしいお花のような和菓子です❁ reoririna -
-
-
-
簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味 簡単! さくら餅♪ ほんのり桜の葉の塩味
国際交流なお花見で、みんなに喜んでほしくてチャレンジした和菓子です。作ってみると、意外と簡単に出来ます。 パティシエJunko
その他のレシピ