つくしと海老のかき揚げ

ぷくぷく11510 @cook_40128004
つくしを海老と春菊とでかき揚げにしました。
このレシピの生い立ち
つくしは天ぷらにしても美味しいです。ほんのり苦味ある大人の味です。家族が食べやすいように海老や春菊と合わせました。
つくしと海老のかき揚げ
つくしを海老と春菊とでかき揚げにしました。
このレシピの生い立ち
つくしは天ぷらにしても美味しいです。ほんのり苦味ある大人の味です。家族が食べやすいように海老や春菊と合わせました。
作り方
- 1
つくしは摘んで来たら直ぐに洗い、水に浸します
- 2
はかまを取ったら、水に浸して、五分置いて、水をかえて。を、三回くらい繰り返し、あくを取ります
- 3
その間に、春菊はきれいに洗い、ざるにあげ、水気を取ります
- 4
つくしのあくを取る間に、冷凍海老は、自然解凍します
- 5
海老の背わたを取ります
- 6
春菊の水気をペーパーや布巾で取ります
- 7
つくしも海老も水気をペーパーや布巾で取ります
- 8
天ぷら粉を使います
- 9
つくしに天ぷら粉を振りかけます
- 10
春菊にも、天ぷら粉を振りかけます
- 11
海老にも天ぷら粉を振りかけます
- 12
鍋に油を入れて、弱い火で加熱します
- 13
天ぷら粉を水でときます
- 14
天ぷらをからりとあげるこつは、酢です。酢を少し加えると、サクサクに出来ます
- 15
材料を天ぷら生地にからめます
- 16
弱い火で加熱してた鍋。油の温度を170度にするため、火加減を調整します。
- 17
おたまに材料を入れて、形づけます。
- 18
材料をあげます。泡がおさまってきたら、ひっくりか足、浮かんできたら、鍋から出します。
- 19
キッチンペーパーの上に天ぷらをのせ、油を切ります。
- 20
熱いうちにいただきます。塩を振って食べても美味しいです。
- 21
めんつゆを薄めたもので、天ぷらつゆを作って、食べても美味しいです。
- 22
つくしははかまを取って、水けを取ったら、冷凍すると、あくがとれます
- 23
コツ・ポイント
材料の水気を取り、天ぷら粉を振りかけて置くと、カラッと上がります。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20561774