いもぼた

越前市健康21 @cook_40100490
秋祭りのときの伝統食。米が高価であったため、さといもで量を増やして作った
このレシピの生い立ち
秋祭りのときの伝統食。米が高価であったため、さといもで量を増やして作った
いもぼた
秋祭りのときの伝統食。米が高価であったため、さといもで量を増やして作った
このレシピの生い立ち
秋祭りのときの伝統食。米が高価であったため、さといもで量を増やして作った
作り方
- 1
あずきは水洗いして、虫食いやごみを除く
- 2
あずきにたっぷりの水を加えて強火にかけ、煮立ったら、さし水をする
- 3
煮えたら煮汁を捨てて水を替え、静置して再び上ずみ駅を捨て、3~4回繰り返してさらし、粒が壊れないように注意して煮る
- 4
布巾を広げたザルにあずきをあけ、水気をきる
- 5
あずきを鍋に入れ砂糖を加えて煮る(弱火)
- 6
粒を壊しすぎないように木しゃもじで混ぜ、塩を加えて味をととのえ練り上げる
- 7
きな粉は砂糖を混ぜ合わせ、塩少々を加えて味をととのえる
- 8
さといもは皮をむいて水で洗い、細かく切る。米ともち米は洗い、混ぜて水につけておく
- 9
炊飯器に米、分量の2割増しの水を入れ、8のさといもを宇羽に乗せ炊き込む
- 10
炊けたら、さといものみを取り出し、塩を加え、すりこぎなどでねっとりするまでつぶす
- 11
さといもが完全につぶれたら炊飯器に戻し、炊けた米に混ぜ込んで、ぼたもちの要領で全体をつぶす
- 12
半分程つぶれたところで適量に分けて丸め、6や7をつける
似たレシピ
-
-
-
-
雑穀米入り♪我が家のおはぎ 雑穀米入り♪我が家のおはぎ
十六穀米を入れた、ヘルシーなおはぎ。もち米+うるち米で、モチモチなのに、あっさりとした食感です♪ちなみに、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」、夏は「夜舟」、冬は「北窓」と呼ぶそうです。 edible
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20562341