少し甘めの和製手作りキムチ

馴染みのないアミの塩辛とナンプラーは使わない辛すぎない旨味と甘味を感じる和製キムチです。(唐辛子は韓国産です)
このレシピの生い立ち
YouTube等で沢山の方のキムチのレシピを見て、自分なりに考えて、手軽で楽しく、且つ、こだわりを持って、自分好みの材料、甘めの味付け、作り方にアレンジしました✨辛いのが苦手な方でも食べやすい味付けです(^^)
少し甘めの和製手作りキムチ
馴染みのないアミの塩辛とナンプラーは使わない辛すぎない旨味と甘味を感じる和製キムチです。(唐辛子は韓国産です)
このレシピの生い立ち
YouTube等で沢山の方のキムチのレシピを見て、自分なりに考えて、手軽で楽しく、且つ、こだわりを持って、自分好みの材料、甘めの味付け、作り方にアレンジしました✨辛いのが苦手な方でも食べやすい味付けです(^^)
作り方
- 1
♡が下準備の野菜etc…です。
☆がヤンニョム(キムチの素)の材料になります。 - 2
♡の野菜です。
きゅうり、大根は拍子切り、人参は千切り、白菜は一口大のざく切りに切ります。 - 3
♡の野菜を切りながらジップロック(L)に適当に入れていく。
※全ての材料を混ぜながら作るので順番は特に気にしてないです。 - 4
ジップロックに♡の野菜を半分位入れたら塩を大さじ一杯入れて、また野菜を切りながらジップロックにパンパンに入れていく。
- 5
ジップロックにパンパンに野菜が入ったら最後にまた大さじ一杯の塩を入れて、チャックをしめる。
- 6
※ジップロック(L)に入れたパンパンの野菜に対して大さじ2杯の塩が大事なバランスなので好きな野菜を多めに入れてOKです!
- 7
ジップロックに入った野菜を数時間置いておく。
※置いておく間に余裕があれば揉み込んだり、出てきた水を捨てたりして下さい。 - 8
今回は半日ほど置いて、時々揉み込みながら2回ほど水を捨てました。
半分位の量になったら野菜をザルにあげて水をきる。 - 9
☆☆ここからヤンニョム(キムチの素)作りスタートです☆☆
材料はこんな感じです。(写真の材料を全量使う訳ではありません) - 10
●の材料で白玉粉の糊をつくる。
水を火にかけて沸騰したら、だしパックの中身と白玉粉を入れて練り混ぜたら冷ましておく。 - 11
ブレンダーで混ぜやすいようにりんごと玉ねぎ、生姜を一口大に切り、にんにくの皮を向いておく。(りんごは皮付きでもOKです)
- 12
冷ました白玉糊(⑩)と☆の材料(○ニラ、唐辛子以外)を全てブレンダーorミキサーに入れてペーストになるまで混ぜ合わせる。
- 13
⑫の中に約5cm間隔で切ったニラ、唐辛子を入れて混ぜ合わせたらヤンニョムの出来上がり♪
- 14
ヤンニョムは味見して好みの味になってるか確認してみてください✨
もっと甘味が欲しければはちみつ、辛味が欲しければ唐辛子を - 15
ザルで水抜きしてる野菜とヤンニョムです♪
- 16
⑮を混ぜ合わせれば完成です♪
ジップロックに入れて混ぜても良いですが、私はタッパーにヤンニョム→野菜と交互に入れています - 17
冷蔵庫で保存し、3日目以降が食べ頃です(^^)
- 18
*おまけ*
前に作った時に使わない土鍋に入れてたら写真に味が出ました( ´ω` )/♡ - 19
*おまけ*
お裾分けする職場の方々がきゅうりが好きなので今回はきゅうり多めですが、お好みの野菜でどうぞ♡ - 20
以前、パプリカを入れて作った時もフルーティーで美味しかったですよ(*´ω`*)♡
- 21
*おまけ*
白菜キムチ、カクテキ、オイキムチがお手軽に一気に味わえます♡ - 22
*おまけ*
韓国産唐辛子は細も粗もKALDIで、切りイカはスーパーのお好み焼きコーナーで買いました(^^)♡
コツ・ポイント
*ヤンニョム(キムチのたれ)が出来た時に好みの味になってるかしっかり味見することが大切です。
*唐辛子だけは絶対に韓国産がいいです。
*白菜、大根、きゅうりを一気に切って入れて作るのでお手軽です。
似たレシピ
-
-
-
キムチの作り方(韓国本場の味) キムチの作り方(韓国本場の味)
日本のキムチのように変な甘味がない本場韓国のキムチの味です。韓国に嫁に嫁ぎ、キムチを自分で作っているうちに定着したレシピです。 韓国に嫁いだクマ -
-
-
-
その他のレシピ