春色オープンいなり寿司

たけのこご飯や、旬のそら豆や、錦糸卵、桜型で抜いた人参をのせた、カラフルなオープンいなり寿司ぴよ!
このレシピの生い立ち
○レシピ考案○
フードコーディネーター
佐藤かな子さん
いなり揚げはメーカーによって折りこむ部分が短いものがあります。内側におりにくい場合は、折らずにそのままでもOK。
たけのこそぼろご飯は、余ったらおにぎりやお弁当用のご飯にしても○。
春色オープンいなり寿司
たけのこご飯や、旬のそら豆や、錦糸卵、桜型で抜いた人参をのせた、カラフルなオープンいなり寿司ぴよ!
このレシピの生い立ち
○レシピ考案○
フードコーディネーター
佐藤かな子さん
いなり揚げはメーカーによって折りこむ部分が短いものがあります。内側におりにくい場合は、折らずにそのままでもOK。
たけのこそぼろご飯は、余ったらおにぎりやお弁当用のご飯にしても○。
作り方
- 1
たけのこは穂先を薄切りにし、それ以外を5㎜の角切りにする。
- 2
人参を桜の型で抜き、耐熱ボウルにそら豆と水大さじ1とともに入れ、ラップをかけレンジ(600w)で1分加熱する。
- 3
フライパンにサラダ油小さじ1を入れ熱し、鶏ひき肉を加える。ほぐすように炒め、色が変わったらたけのこを加える。
- 4
1分ほど炒めたら、Aを加え、汁気が少なくなるまで炒める。穂先は取り出しておく。
- 5
ご飯を入れたボウルに4を入れ、混ぜ合わせる。
- 6
錦糸卵を作る。ボウルに卵と混ぜ合わせたBを入れ、よく混ぜる。
- 7
フライパンに残りのサラダ油を入れ熱し、キッチンペーパーで拭き取り、卵液を入れる。
- 8
円形になるように焼き、表面が乾いたら返す。裏面を10秒ほど焼き、取り出して、冷めたら細切りにする。
- 9
5を一口大の楕円状にし、それを10個分作る(ご飯が余っても良い)。
- 10
いなり揚げの口を開き、口を内側に折り込んで分けたご飯を入れる。
- 11
残りも同様に詰めたら、ご飯の量を調整する(8割程度入れるのが目安)。
- 12
ご飯の上に錦糸卵をしき、そら豆、人参、たけのこの穂先をのせて完成。
コツ・ポイント
・人参を桜の型で抜くときは、手で押す部分に折りたたんだキッチンペーパーを挟むと手が痛くならないです。
・錦糸卵を作る際、火加減は弱目の中火にしましょう。強火だと焼き色がつきやすくなり、綺麗な黄色にならないので。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん 桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん
家族で楽しむ"子どもの日"ごはん。桜の花びらを飾って、特製桜のすし酢を作って、いなり寿司を作りましょう。 くにこキッチン -
-
その他のレシピ