レンチンdeふきと鶏ささみのねり梅和え

*nob*
*nob* @nob_05

ハウス食品さんの大容量ボトル入りの「ねり梅」を使った料理。梅の爽やかな酸味とふきのほろ苦さを楽しめる春に食べたい1品。
このレシピの生い立ち
今回のスパイス大使活動のテーマが「使い方いろいろ、黒胡椒&ねり梅ペーストレシピ」でハウス食品さんの「ねり梅」をモニターで使用。梅がペースト状になっているだけでなく、かつおだし等も入っているのでこれ1本で簡単に料理が作れるのでとても便利です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. ふき(葉は取り除く) 1本分
  2. 鶏ささみ 1個
  3. めんつゆ (2倍濃縮) 小さじ1ほど
  4. ハウス ねり梅 大さじ1/2~1ほど
  5. ※ハウス食品さんのねり梅の量はお好みで加減、調整して下さい。
  6. ※ふきや鶏ささみの総量に応じても、ねり梅の量は加減、調整して下さい。
  7. ※ふきの皮を剥く方法は、一度軽く茹でてから剥いたり、電子レンジで加熱調理してから剥くなど色々な方法がありますが、私は調理前にふきの皮を剥いて調理しています。切る前より1本の長い状態を2等分か3等分する程度の長い状態のままふきの皮を割いて剥いた方が手間なく剥きやすいです。1cm単位とかの細かい状態に切ってからだと皮を1つ1つ剥くのが大変に感じてしまう場合があります。
  8. ※ふきの皮は薄いですが残っていると食感が悪く、噛みきりにくかったり、ゴワゴワ口の中に残った感じになってしまったりする場合があるので、ふきの皮はしっかりと取り除いて下さい。
  9. ※電子レンジでの加熱時間はあくまでも目安です。様子をみながら加減して下さい。
  10. ※包丁やまな板を使って調理してもいいですが、盛り付け皿に盛り付け直してもいいですが、キッチンバサミを使うとより簡単で後片付けも少なくて、より楽々で調理することができます。レンジで加熱調理するお皿を盛り付け皿にすればさらに楽々です。
  11. ※鶏ささみのスジは取り除いた方が美味しくいただきやすいです。スジなしで初めから販売されていたりする場合もあります。キッチンバサミでスジを取り除いていますが、キッチンバサミでは調理しにくい場合などは、包丁など使いやすい使い慣れた調理道具で調理して下さい。
  12. ※鶏ささみにはしっかりと火を通して下さい。
  13. ※一度の加熱調理の後、鶏ささみはとても熱くなっているので細かく割く際はヤケドなどに注意して下さい。手で割いたり、菜箸やフォークなどを使ったりして縦方向に割いて下さい。
  14. ※ふきは生過ぎても硬かったり苦みが強すぎる場合もありますが、味付けや柔らかさはお好みではありますが、加熱しすぎると柔らかくなりすぎて、ふき独特のシャキシャキとした食感が損なわれてしまう場合があります。めんつゆの量も適度に加減して下さい。
  15. めんつゆが多すぎても、キレイなふきの緑鮮やかな色合いが損なわれてしまったり、ふき独特のほろ苦さが楽しめなくなってしまう場合があります。なのでめんつゆは少なめで、調理時間も短めで余熱で調理するようなレシピにしています。2度目の加熱調理後はなるべく早めに粗熱をとった方がふきの色合いが変色してくすんだりせずに、緑鮮やかな状態に仕上げやすいです。

作り方

  1. 1

    ふきの皮を縦に割いて取り除き、1cm幅くらいにキッチンバサミで切りそろえる。

  2. 2

    鶏ささみはキッチンバサミでスジを取り除く。

  3. 3

    盛り付け皿にもできる電子レンジ対応の耐熱容器にふき、鶏ささみを入れる。

  4. 4

    ラップをしないで600Wの電子レンジで約2分加熱調理する。

  5. 5

    ちょうど鶏ささみに火が通った感じになったら、ささみを細かすぎず粗すぎずに縦に割いて細かくする。

  6. 6

    めんつゆを全体にまわしかけ、再びラップをしないで電子レンジで約1分加熱調理する。

  7. 7

    取り出したら菜箸などで、湯気が上がらなくなり粗熱がとれる状態になるまで優しく混ぜてめんつゆを全体になじませる。

  8. 8

    湯気が上がらなくなったら汁気を捨てる。

  9. 9

    ねり梅を加えてよく混ぜ合わせて全体にからめる。

  10. 10
  11. 11

コツ・ポイント

ブログでの「レンチンdeふきと鶏ささみのねり梅和え」の作り方~!→http://nobunobu2019.livedoor.blog/archives/6089235.html

※レシピのタイトルや作り方は、一部変更しています~♪

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

*nob*
*nob* @nob_05
に公開
お弁当料理男子*nob*です。パートナーの相棒の日々のお弁当と電子レンジで簡単に作れる日々のお弁当のおかずのレシピを紹介しています。→ http://nobunobu2019.livedoor.blog/
もっと読む

似たレシピ