炊飯器で桜餅(葉無し) = 桜ぼた餅

あいまいふえ
あいまいふえ @cook_40231922

炊飯器で簡単にできる桜餅。
ほんのり桜味。
桜の葉が無くても(^^)d。
桜の塩漬けが無くても
ぼた餅としても美味しい。
このレシピの生い立ち
桜のおこわを作って食べた時
あんこで包んだら
葉無し桜餅ができるかも!
桜餅を買っても葉を
はがして食べる家族のために、
無添加で安心。
材料あれば食べたい時
一年中桜餅が食べれる。
あんこも手作りしたら
甘さなど好みの桜餅が作れる。

炊飯器で桜餅(葉無し) = 桜ぼた餅

炊飯器で簡単にできる桜餅。
ほんのり桜味。
桜の葉が無くても(^^)d。
桜の塩漬けが無くても
ぼた餅としても美味しい。
このレシピの生い立ち
桜のおこわを作って食べた時
あんこで包んだら
葉無し桜餅ができるかも!
桜餅を買っても葉を
はがして食べる家族のために、
無添加で安心。
材料あれば食べたい時
一年中桜餅が食べれる。
あんこも手作りしたら
甘さなど好みの桜餅が作れる。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約5~6個
  1. もち米 1合
  2. 桜の塩漬け 10輪~お好みで
  3. 砂糖 大さじ1位
  4. あんこ 90~100g位
  5. ※飾り用 桜の塩漬け 5~6輪(個数分)

作り方

  1. 1

    もち米を洗って1時間以上浸水。

  2. 2

    桜の塩漬けを軽く水ですすぎ、塩を落として、10分ほど柔らかくなるまで水に浸ける。
    (浸けた水は後で使用)

  3. 3

    ②の桜を細かく刻む。

  4. 4

    ザルで水を切った①のもち米、②の桜を浸けた水、③の桜、砂糖を入れて、白米の一合の目盛りまで水を入れて混ぜてから炊飯。

  5. 5

    あんこを丸める。

  6. 6

    もち米が炊き上がったら麺棒、しゃもじ、瓶等に塩水をつけながら好みの具合になるよう潰し、等分する。

  7. 7

    もち米が温かいうちにお皿にラップを敷き、等分した⑥のもち米をのせ、塩水で濡らしたしゃもじで広げる。

  8. 8

    ⑤のあんこを⑦にのせてラップごともち米で包み完成!
    ※好みで塩抜きした桜を飾る。

コツ・ポイント

出来上がり個数の目安は、
小さめであんこ15gで6個、
大きめであんこ20gで5個。

砂糖、
炊飯の水加減、
桜の塩漬けは、好みで加減。

極少量の食紅で色づけて炊飯し、
一番最後に
塩抜きした桜の葉で包むと
普通の桜餅。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あいまいふえ
あいまいふえ @cook_40231922
に公開

似たレシピ