芋がらの五目煮@つくば市学校給食
茨城県の郷土料理です。
このレシピの生い立ち
栄養士が考えた栄養たっぷりのメニューです。ご家庭でもぜひお試しください。
作り方
- 1
①芋がらを、はさみ等で3cmの長さに切り、よく洗って水で戻す。
- 2
②れんこん、人参はいちょう切り、さつま揚げは薄切りにする。
- 3
③鍋に油をひき、火の通りにくいものから順に炒める。
- 4
④調味料を加えて煮詰め、最後に枝豆を加える。
コツ・ポイント
いもがらは、里芋などの葉柄の芋茎と呼ばれる部分を乾燥させたものです。呼び名は各県によってさまざまあり、芋茎のことをずいきと呼ぶことから、「干しずいき」と呼ばれたりします。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お節にも!祖母から伝わる味!黒豆の五目煮 お節にも!祖母から伝わる味!黒豆の五目煮
お節にも!祖母から伝わる黒豆の五目煮です。昆布煮干し出汁を濃くとって薄味で優しい味に仕上げました。愛娘にも伝えたい味。 minmo2✳️2 -
素材のだしが濃厚🤩切り干し大根の五目煮✨ 素材のだしが濃厚🤩切り干し大根の五目煮✨
今日の料理は、五つの具材で作る切り干し大根の煮物ですよ🥰五つの素材から出るたっぷりのだしの旨味で煮込みましたよ🤤☆素材のだしが効いてておいしいわ👵🏻💖☆毎日食べても飽きんな、和食は👴🏻🍵☆作り置きにもいいわね👩🏻✨☆やったね😺♪<ヘルシー:◎><作り置き:◎>冷蔵保存 4~5日冷凍保存 2~3週間※切り干し大根と干し椎茸の戻し汁は捨てないように注意!愛と癒しを届けるキッチンより🍀 愛と癒しを届けるキッチン🍀
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20642692