水まんじゅう

宮城県
宮城県 @s_brand

プルプルした食感がおいしい♪中身を変えてもOK!今回はずんだあんのレシピを紹介します。
このレシピの生い立ち
JA仙台女性部員の皆さんが考案したレシピです。

水まんじゅう

プルプルした食感がおいしい♪中身を変えてもOK!今回はずんだあんのレシピを紹介します。
このレシピの生い立ち
JA仙台女性部員の皆さんが考案したレシピです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10個分
  1. ずんだあん
  2.  枝豆または茶豆(さやつき) 300g(正味150g)
  3.  砂糖(ずんだあん用) 80g
  4.  水(ずんだあん用) 80cc
  5.  塩 少々
  6. 水まんじゅう
  7.  くず粉 40g
  8.  砂糖 110g
  9.   200g

作り方

  1. 1

    茶豆を茹でて、サヤと薄皮を取ったら、すりこぎで茶豆をつぶす。少しあらめにすると食感が良くなる。

  2. 2

    鍋に水と砂糖を入れて少し煮詰め、1を入れる。木ベラで混ぜながら煮て、塩を加える。

  3. 3

    全体が混ざったら、器に移して冷ましておく。冷めたら、15g程度に丸めておく。

  4. 4

    くず粉と砂糖を合わせ、少しずつ水を入れながら、しっかりと混ぜて溶かす。

  5. 5

    4を一度こし、中火にかけて、トロッと固まってきたら火を止める。

  6. 6

    ラップを敷いた上に、5を適量(30g程度)のせ、スプーンで薄く広げる。

  7. 7

    3のあんを載せたら、ラップごとぎゅっと丸める。口は、セロテープや紐でしっかり閉じ,ラップごと、10分程度茹でる。

  8. 8

    生地が透明になってきたら取り出し、冷水で1時間程度冷やす。
    十分に冷えたら、ラップをはがして出来上がり。

コツ・ポイント

◎茶豆は枝豆の一種で、宮城県の特産品!通常の枝豆に比べ香りが高く、甘みが強いことが特徴なので、ぜひ茶豆で作ってみてください。
◎水の量が重要です。少ないと固め、多いと柔らかめ、お好みでどうぞ。
◎オススメの中身は、もちろんずんだあんです♪

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
宮城県
宮城県 @s_brand
に公開
宮城県は、豊富で多彩な四季折々の食材に恵まれた「食材王国」です!このキッチンでは、宮城のおいしい食材を使った魅力あふれるレシピを掲載しています。宮城の旬な「食」情報はInstagramからチェック♪https://www.instagram.com/miyagi_foodkingdom?utm_medium=copy_link
もっと読む

似たレシピ