水まんじゅう
プルプルした食感がおいしい♪中身を変えてもOK!今回はずんだあんのレシピを紹介します。
このレシピの生い立ち
JA仙台女性部員の皆さんが考案したレシピです。
作り方
- 1
茶豆を茹でて、サヤと薄皮を取ったら、すりこぎで茶豆をつぶす。少しあらめにすると食感が良くなる。
- 2
鍋に水と砂糖を入れて少し煮詰め、1を入れる。木ベラで混ぜながら煮て、塩を加える。
- 3
全体が混ざったら、器に移して冷ましておく。冷めたら、15g程度に丸めておく。
- 4
くず粉と砂糖を合わせ、少しずつ水を入れながら、しっかりと混ぜて溶かす。
- 5
4を一度こし、中火にかけて、トロッと固まってきたら火を止める。
- 6
ラップを敷いた上に、5を適量(30g程度)のせ、スプーンで薄く広げる。
- 7
3のあんを載せたら、ラップごとぎゅっと丸める。口は、セロテープや紐でしっかり閉じ,ラップごと、10分程度茹でる。
- 8
生地が透明になってきたら取り出し、冷水で1時間程度冷やす。
十分に冷えたら、ラップをはがして出来上がり。
コツ・ポイント
◎茶豆は枝豆の一種で、宮城県の特産品!通常の枝豆に比べ香りが高く、甘みが強いことが特徴なので、ぜひ茶豆で作ってみてください。
◎水の量が重要です。少ないと固め、多いと柔らかめ、お好みでどうぞ。
◎オススメの中身は、もちろんずんだあんです♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
枝豆たっぷり♪ずんだ豆腐 枝豆たっぷり♪ずんだ豆腐
枝豆をた~っぷり使って簡単に作るずんだ豆腐です。加熱はレンジにおまかせなので、とっても簡単で、枝豆の甘さが美味しいモチモチ食感の豆腐です。 さとみわ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20657158