トキノ 鈴木式 鶏肉の下処理方法 保存版

あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303

お肉を買ってきて、そのままパックから出して調理している人をよく見ます。生の肉には雑菌もいっぱいで危険なので洗いましょう。
このレシピの生い立ち
お肉を水にさらしたら旨味が逃げるとか、脂身が一番美味しい所だという方もいますが、環境汚染物質・餌に含まれる農薬や抗生物質などは家畜の脂肪に一番溜まっています。肉の脂は、体質改善したい人・自律神経を整えたい人はできるだけ避けるべきです。

トキノ 鈴木式 鶏肉の下処理方法 保存版

お肉を買ってきて、そのままパックから出して調理している人をよく見ます。生の肉には雑菌もいっぱいで危険なので洗いましょう。
このレシピの生い立ち
お肉を水にさらしたら旨味が逃げるとか、脂身が一番美味しい所だという方もいますが、環境汚染物質・餌に含まれる農薬や抗生物質などは家畜の脂肪に一番溜まっています。肉の脂は、体質改善したい人・自律神経を整えたい人はできるだけ避けるべきです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1回分
  1. 鶏肉 1パック
  2. 大きめに鍋 もしくは ボール 1つ
  3. レモン オプション
  4. オプション
  5. クエン酸 オプション
  6. 重曹 オプション

作り方

  1. 1

    今回は鶏もも肉の下処理方法について説明します。参考にした本は、鈴木その子のダイエットへの道」鈴木その子著です。

  2. 2

    買ってきた鶏もも肉をたっぷりの水に一昼夜浸します。

  3. 3

    浮いてきた油を捨て、新しい水に浸けて皮を剥ぎ取り、黄色い油を丁寧に取ります。

  4. 4

    身と身の間、皮の下の脂、残っている脂など、油を残さないように丁寧に取ります。

  5. 5

    表面についている脂をしごき落とし、流水で揉み洗いをします。

  6. 6

    乾いたタオルで水気と脂を綺麗に拭き取ります。

  7. 7

    鶏のささみ肉の場合は、一枚ずつ剥がし、たっぷりの水に一昼夜浸けます。

  8. 8

    洗って水気を切り、乾いたタオルに1枚ずつ広げて並べ、軽く水気を拭き取ります。

  9. 9

    鶏骨付きもも肉の下処理は、たっぷりの水に浸け、脂が浮いてくるまで4時間以上おきます。

  10. 10

    脂肪分丁寧に取ります。焼いて調理する場合は、皮の下の脂肪が多いので、皮を剥ぎ取り、皮の下、身の間の黄色い脂肪も

  11. 11

    丁寧に取り除きます。取れる皮と脂肪は、鶏骨付きもも肉の約1/4の重量もあります。乾いたタオルで水気と脂を拭き取ります。

  12. 12

    ここまでが「鈴木その子にダイエットへの道」214-215ページに書かれていた鶏肉の下処理方法です。

  13. 13

    ここからは私がさらにしていることを書いていきます。鶏肉や肉が持っている可能性のあるバクテリア・バイ菌を除去するため

  14. 14

    さらに外国産肉に含まれるかもしれない、抗生物質やホルモンを取り除き易くするため(たとえオーガニック書いていても)

  15. 15

    黒酢・レモン汁・クエン酸など水のPHを少し酸性に傾けてくれるものを水に入れて浸しておきます。

  16. 16

    水に長時間さらす、脂肪分を剥ぎ取るところはSONOKO式と基本的に同じです。お酢は殺菌作用が強いし安価なのでおすすめ。

  17. 17

    銅鍋は銅自体に殺菌効果があるので、一昼夜肉や野菜を浸しておくのに便利です。他にも底が深いステンレス製の鍋も便利です。

  18. 18

    YouTubeのこの動画が英語ですが、骨付き鶏肉の下処理の仕方がすごく分かりやすくなされています。下記リンクより↓

  19. 19

    https://youtu.be/Rf1xITpixvw

  20. 20

    お肉類の有害物質の除去方法はこちらも参考になると思います。鶏肉以外にも色んなお肉の下処理が書かれています。

  21. 21

    http://www.eonet.ne.jp/~robin-house/jyokyo_meat.htm

  22. 22

    肉は脂肪を取り除いて、水に浸しておくだけでも、生育中に与えられた餌に含まれている抗生物質や薬品などを抽出して

  23. 23

    安心して食べられるお肉に変える事ができます。時間がない時は重曹水に肉を1時間くらいさらし、よく洗いましょう。

  24. 24

    重曹は油汚れを落とすので、簡単に脂肪分が浮いてくるのとお肉が柔らかくなります。ただし、後で、よく洗い流すこと。

  25. 25

    下処理する時間がない時は、鶏肉を調味料の煮汁で煮て、灰汁を掬い、煮汁はなるべく飲まないこと。もしくは蒸して蒸し鶏にする。

  26. 26

    安過ぎる鶏肉などは、成長促進剤などのホルモンで育てられた可能性が高いです。加工肉も塩分だけでなく添加物が多い可能性あり。

  27. 27

    そのため、安さにつられないで、肉も野菜も多少高くでも、健康には何事も変えられないので、なるべく良いものを選びましょう。

  28. 28

    ボンレスハムなども、たっぷりの水に7時間ほど浸すと中の塩分をほとんど取り除く事ができます。(塩は水に溶けるため)

  29. 29

    ウイナーは切れ目を入れて湯がきましょう。(なるべくヘルシー食べたい人向け)浮いてくる脂肪分や塩分の量に驚きますよ。

  30. 30

    鈴木その子さんの調理術の方法はSONOKOのホームページから無料で読めるので興味のある方だけどうぞヾ(๑╹◡╹)ノ"

  31. 31

    健康的に痩せたい女性に特におすすめの本です。「痩せたい人は食べなさい」鈴木その子著 1980年発行書籍 無料で読めます↓

  32. 32

    https://www.sonoko.co.jp/user_data/sonoko_history.php

コツ・ポイント

私自身、肉類・魚類は全部下処理して使いますが、料理は、全然変わらず、美味しく仕上げる事ができます。下処理したお肉を、柔らかく美味しく調理するコツは塩麹・みりん・ニンニク・スパイス・出汁など旨味を引き立てるものをうまく使う事です^_^

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303
に公開
料理はシンプルであればあるほど、素材の味が生かせて、ヘルシーだと思います。家庭で作れる健康レシピをインスタやYouTubeで配信しています(・∀・)作った人は、インスタで#あいもん料理部をハッシュタグして教えてもらえると、嬉しいです♡Instagram@aimonprimeYouTube とstand.fm ユーザー名ヨガで世界をハッピーにAimon
もっと読む

似たレシピ