苺のパンナコッタ

ざっくり手順でも可愛く美味しく、たっぷり食べられる苺のデザートヽ(o´∀`o)ノ
このレシピの生い立ち
貰った苺を消費したいのと、パンナコッタが食べたかったので合体させました!ソースと別にするのもいいかなと思ったけど、一つの容器で済むのが楽ちん(( ^∀^ ))
※もし指で温度を確かめる時は指先を清潔にして、熱してるなるべく早い段階で!
苺のパンナコッタ
ざっくり手順でも可愛く美味しく、たっぷり食べられる苺のデザートヽ(o´∀`o)ノ
このレシピの生い立ち
貰った苺を消費したいのと、パンナコッタが食べたかったので合体させました!ソースと別にするのもいいかなと思ったけど、一つの容器で済むのが楽ちん(( ^∀^ ))
※もし指で温度を確かめる時は指先を清潔にして、熱してるなるべく早い段階で!
作り方
- 1
苺のヘタを取って洗っておく。
色のいいやつを1〜2個取っておく。
それ以外をブレンダーやミキサーでピューレ状にする。 - 2
大きめのタッパーかボウルにその苺を入れておく。
鍋に牛乳を入れ沸騰しないよう&膜がはらないよう混ぜながらゆっくり温める。 - 3
弱火〜中火で沸騰させないように気をつけながら、粉ゼラチン、シュガーカットを入れてしっかり混ぜ溶かす。
- 4
完全に溶けたら火を止めて、少しずつクリームを加えこれもよく混ぜる。
パンナコッタ液はこれでOK! - 5
苺にレモン汁を入れてこれもよく混ぜてから、ぬるくなった(と思われる)鍋の中身を合わせる。
- 6
完全にでなく、マーブル模様になる感じでざっくり混ぜる。
- 7
冷蔵庫でよく冷やす。
完成しても柔らかめなので、軽く傾けてもあんまり動かなければ大体OKです。 - 8
盛り付けて、取っておいた苺を飾って完成!
- 9
★粉ゼラチンはこちらを使ってます。これ以外のゼラチンは分量の代替がわからないのでごめんなさい(´・ω・`)
- 10
★シュガーカットではなく、砂糖や砂糖と同量で同じ甘味になるものは【大さじ3】にしてください(^∀^)
- 11
★私は温度確認に指を突っ込みますが温度計がある方はぜひ使ってください笑
60度〜くらいと何かで見ました。 - 12
★※指での確認は火傷の恐れがありますので、皮の厚さに自信のある方の自己責任でお願いいたします…m(_ _)m
- 13
★飾りは苺1個を半分に切ったもので、2人で3回食べる量出来ましたが1回分のみ笑
苺の量によって飾り用を増減してください〜 - 14
★盛り付けの時に白っぽいかたまりからすくって、上の方に分離?した苺の赤が濃い部分をかけるときれいです♪
- 15
★④でそのまま冷やせば普通のパンナコッタになります(( ^∀^ ))
植物性ホイップを使いましたが動物性にするとコクup
コツ・ポイント
粉ゼラチンをよく溶かすこと。温度がはっきりわからなくても、沸騰させないまましっかり溶け切るのを目安にすれば大体いけます( ˆᴘˆ )
似たレシピ
-
-
*自家製いちごソースで♪パンナコッタ* *自家製いちごソースで♪パンナコッタ*
ひんやり・さっぱりとしたデザートが食べたい(*>ω<*)甘酸っぱい自家製いちごソースが決め手(*ov.v)o゜.:。+゜ **茉莉花** -
-
桃色がかわいい 簡単いちごパンナコッタ 桃色がかわいい 簡単いちごパンナコッタ
イタリアンデザートの定番パンナコッタを苺でアレンジ!ソースにもたっぷりの苺で春を味わうデザートです。 ほこたのラクうまレシピ -
-
-
-
-
その他のレシピ