おやま和牛寿司

学校給食で提供している「おやま和牛」を使った五目ずしです。具は炒め煮なので、家庭でも簡単にできます。
このレシピの生い立ち
おやま和牛を給食に取り入れるなかで、五目ずしを基本に牛肉を入れてみました。
エネルギー366kcal/たんぱく質11.6g/脂質4.2g/食塩相当量0.9g
おやま和牛寿司
学校給食で提供している「おやま和牛」を使った五目ずしです。具は炒め煮なので、家庭でも簡単にできます。
このレシピの生い立ち
おやま和牛を給食に取り入れるなかで、五目ずしを基本に牛肉を入れてみました。
エネルギー366kcal/たんぱく質11.6g/脂質4.2g/食塩相当量0.9g
作り方
- 1
【下準備1~4】
米は少しかために炊く。(すし飯の目盛りがあればその水加減で炊飯する。) - 2
油揚げは、お湯をかけて油抜きをし、5mm幅の千切りにする。
にんじんは、3mm幅の千切りにする。 - 3
かんぴょうは、塩もみして水で戻し、下茹でして1cm幅に切る。
干ししいたけは、水で戻し、スライスする。 - 4
ごぼうは、ささがきにして水にさらし、アク抜きをする。
さやえんどう(またはさやいんげん)は、下茹でして斜めに切る。 - 5
フライパンにサラダ油をひき、中火でごぼうを炒め、香りが出てきたら牛肉を入れて炒める。
- 6
牛肉の色が変わってきたら、油揚げ・にんじん・しいたけ・かんぴょうを加え、さらに炒める。
- 7
弱火にして砂糖・しょうゆを加え、炒め煮にする。
- 8
鍋に★の調味料を入れて、弱火にかけて合わせ酢を作る。
ご飯と合わせて酢飯にする。 - 9
酢飯に、【7】の具を加えてさっくりと混ぜ合わせ、器に盛る。
さやえんどう(またはさやいんげん)を散らす。
コツ・ポイント
ごぼうは、風味を残すため、水にさらしすぎないようにします。
市販のすし酢を使うと簡単です。
タケノコの時期には、具材にタケノコを加えると季節感がでます。
トッピングに錦糸卵や炒り卵、焼きのりなども使用すると華やかになります。
似たレシピ
-
大村寿司(もどき?) 大村寿司(もどき?)
長崎県大村地方の郷土料理で、各家庭で具材が違いますが、基本のみじん切りにしたものにしました。少し崩れましたが。 本当は由来通り5cm角程度に切った角寿司にすべきでしょうが、ホール型なのでこのように切ってみました(笑。 由来は検索して下さい。 nin -
-
-
-
-
その他のレシピ