激安!鯛のアラで本格的な味!お得に鯛ご飯

おうちコック長
おうちコック長 @cook_40339704

おうちコック長です!
炊飯器でも出来ます。
「鯛のアラだし」をつくってから「鯛ご飯」を炊きましょう。
このレシピの生い立ち
お安い食材を求めて鮮魚売り場の片隅に導かれました。

激安!鯛のアラで本格的な味!お得に鯛ご飯

おうちコック長です!
炊飯器でも出来ます。
「鯛のアラだし」をつくってから「鯛ご飯」を炊きましょう。
このレシピの生い立ち
お安い食材を求めて鮮魚売り場の片隅に導かれました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鯛のアラ 400g
  2. 昆布 5×5㎝
  3. 4g
  4. 100㏄
  5. 750㏄
  6. 大葉 5~10枚
  7. 1合(180㏄)
  8. いりゴマ お好みの量
  9. しょう油 小さじ2

作り方

  1. 1

    鯛アラに残っているウロコや血合いをとり、水洗いしてから水気をきる。

  2. 2

    塩をふり、魚焼きグリルで両面に焼き色がつくまで焼く。(グリルに網を敷くと細かい身が下に落ちない。

  3. 3

    鯛アラの取りやすい身を全部取ってよけておく。

  4. 4

    ガラ(残った身と骨等)と昆布・酒・水を鍋に入れ、中火で煮立たせてアクを取ってから弱火にして20分煮る。

  5. 5

    米を洗ってボウル等で水につけて(30分~1時間)つけてからザルで水をきる。

  6. 6

    土鍋に米、鯛のアラだし、しょう油を入れ、蓋をちょっとずらして鍋の中が見えるようにして弱めの中火にかける。

  7. 7

    沸騰したら蓋をして4分間加熱し、弱火に切り替えて更に10分加熱して火を止める。

  8. 8

    蓋をあけて鯛アラのほぐし身を入れ、蓋をして5分蒸らす。

  9. 9

    大葉(せん切り)といりゴマを入れて軽く混ぜて出来上がり。

  10. 10

    鯛のアラだしが残っている場合は、吸い物やだし茶漬けにするとおいしい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
おうちコック長
おうちコック長 @cook_40339704
に公開

似たレシピ