くるくるいなり寿司

行方レシピコンテスト優秀レシピです。ご飯にみず菜とシラスが入っています。ゴマがアクセントに。形も可愛い俵型です。
このレシピの生い立ち
第7回行方レシピコンテスト(テーマ:みず菜)優秀レシピです。
みず菜のシャキシャキ感と梅の酸味でさっぱりと美味しいいなり寿司です。
レシピ考案:水戸第三高等学校
くるくるいなり寿司
行方レシピコンテスト優秀レシピです。ご飯にみず菜とシラスが入っています。ゴマがアクセントに。形も可愛い俵型です。
このレシピの生い立ち
第7回行方レシピコンテスト(テーマ:みず菜)優秀レシピです。
みず菜のシャキシャキ感と梅の酸味でさっぱりと美味しいいなり寿司です。
レシピ考案:水戸第三高等学校
作り方
- 1
ご飯を炊く。
- 2
油揚げをまな板に置いて、菜箸を転がして開きやすくする。
- 3
②をザルに移して、熱湯をかけ油抜きをする。キッチンペーパーで水気を取り、3辺に切り込みを入れて開く。
- 4
鍋に煮汁調味料を入れ、ひと煮立ちさせ、③の油揚げを入れて弱火で10分煮込む。火を止めて粗熱を取る。
- 5
ご飯に酢、砂糖、塩を混ぜたものを回し入れ、ご飯を切るように混ぜ合わせる。
- 6
みず菜を細かく刻み⑤を入れ、しらす、白ごまを加えて混ぜる(A)。別の器にAを半量分けて、刻んだ梅干しを加え混ぜる(B)。
- 7
まな板にラップを広げ、汁気を切った④の油揚げを縦長に広げる。
- 8
⑦の油揚げの上に、奥1cm程残して⑥のAをのせて広げ、全体を軽く押さえ、手前からラップを持ち上げながら巻く。
- 9
巻き終わりは全体を軽く押さえなじませる。
- 10
同様に⑥の混ぜご飯Bを巻き、2本作る。
- 11
みず菜の茎の部分を1分程茹でる。
- 12
巻いた2本をそれぞれ4等分に切る。
- 13
⑫を⑪でひとつずつくくる。
コツ・ポイント
ビタミンⅮを含むしらすとカルシウム豊富なみず菜を一緒に摂取することで、カルシウムの吸収を良くします。混ぜご飯に使うみず菜は生のまま使うのでシャキシャキ感を失わせずに美味しく食べられます。
似たレシピ
その他のレシピ