初心者さんに♡おふくろの味♪基本の煮物♡

わが家の煮物をいつの日か巣立つ娘に伝えたくて♪
基本中のキホンをわかりやすく説明してみました。
覚書として☆
このレシピの生い立ち
いつの日か巣立つ娘に、我が家のおふくろの味を伝えたくて、覚書として。お料理1年生の人にわかるように煮物の基本や細かなコツが伝わったらいいな♡と詳しく説明してみました。
作り方
- 1
野菜と練り物用意して
最初に全ての食材切る。 - 2
しいたけは、石付きを切り落として、大きかったら1口大に切る
(あまり小さくしない方が見た目も食感も良い) - 3
ちくわは、1本を3等分にして、さらに斜めに、半分に切る。
こんにゃくと同じくらいの大きさに揃えて。
- 4
こんにゃくは軽く水で洗い裏表をさいの目に切れ込み入れる。深さは0.5ミリくらい。下まで深く切らない。あとは1口大に切る。
- 5
大根は3センチの輪切り。
皮は0.5~0.7ミリ厚めにむく輪切りにした時に年輪の外側のラインくらいに、むくのが良い - 6
大根は半月切り
人参は皮むいたら、そぎ切り
人参を回しながら厚めに切っていく。もしそぎ切りが分からなければ輪切りOK
- 7
大きなお鍋に大根が隠れる位の水入れて沸騰してから大根入れる。
透明感が出てくるまで強火で茹でる(10分~15分) - 8
大根だけ取り出す。
茹でた熱いお湯の中に練り物(竹輪など)と、こんにゃくを続けて中火で3分くらい茹でる。
取り出す。
- 9
茹でた熱い煮汁は捨てて、鍋をキレイに洗い
下茹でした材料と生の人参を入れる。
ひたひたになるように水を注ぎ、強火にする。 - 10
調味料を鍋に入れる。
砂糖大さじ6。
酒、みりん、大さじ2。
しょうゆ、大さじ3。
だしの素、大さじ 1.5。 - 11
落し蓋し沸騰してきたら中火にして45~60分煮る
落し蓋はキッチンペーパーを4等分に折り、中心部をハサミで切って使用
- 12
火を止めて、そのまま鍋が自然に冷えるまで放置しておくと食材にじっくり味が染み込みます。食べる6~12時間程前に作ると良い
- 13
お好みで煮詰めても美味しい
手間ひまは掛かるけど、おふくろの味は体にお財布に優しい日本伝統のお料理大切にしたいですね♡
コツ・ポイント
大根とこんにゃくの下茹では、あくが出るため、
ちくわや油揚げの下茹でも、余計な油分と臭みを取るために、どちらも必要不可欠な工程です。しみしみな煮物にするには、手間ひまかけて、大事に作りましょう♡
次の日にはもっと美味しくなっています。
似たレシピ
-
手作りこんにゃく入り☆基本の煮物☆筑前煮 手作りこんにゃく入り☆基本の煮物☆筑前煮
味がしみしみ手作りこんにゃく入り☆基本の味付け!筑前煮!甘めに味付けした煮物は、食べてて安心するお味^ ^皮付きで簡単! モモとミルキィ☆ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ