もみ紫蘇
紫蘇梅干し用に健忘録です
このレシピの生い立ち
梅干し用にもみ紫蘇も自家製で。
自家製なら塩分濃度も好みの濃度に調整できます。
作り方
- 1
赤紫蘇はさっと水洗いしてザルに上げ、水気をしっかり切ります。
- 2
【1回目】赤紫蘇の葉に塩1/2をまぶして手で強く揉み、灰汁を出します。
- 3
黒っぽい紫色のアク汁が出たら、紫蘇をぎゅっと搾ってアク汁は捨てます。
- 4
【2回目】残りの塩で再度塩もみして、ぎゅっと搾ってアク汁は捨てます。透明感のある綺麗な色になったらアクが抜けて完成です!
- 5
アク抜きした赤紫蘇をほぐし、梅酢(梅を塩漬けしてあがってきた梅酢)200cc程度を加え馴染ませます。もみ紫蘇の完成です。
- 6
※ 紫蘇梅干しを作る場合は、梅の容器に戻し入れます。
コツ・ポイント
透明感のある紫色がアク抜きの目安に。
搾り過ぎると、紫蘇の良い香りが抜けてしまうので、良い加減で。
似たレシピ
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
今年こそ【梅干し作り】!!〜もみじそ編〜 今年こそ【梅干し作り】!!〜もみじそ編〜
赤紫蘇を入れなければ、白梅干になります。梅干しと一緒によく干してミルで粉状にすれば、手作りの「ゆかり」になります。 神楽坂発酵美人堂 -
色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。 色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。
前年に漬けた紅生姜が色あせたとき、赤紫蘇の収穫期に…鮮やかな赤紫蘇色に再生させます。赤紫蘇は多いほど短時間に再生できる。 夢遊草 -
-
-
-
*梅干し・副産物:赤紫蘇で包むおにぎり* *梅干し・副産物:赤紫蘇で包むおにぎり*
【24.8.6追記】赤紫蘇を一枚一枚丁寧に塩漬けして、新米を包むと最高♪今から漬け込み、新米を待ちましょう*^^* ききはは -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20828062