炊飯器でローストビーフ コツあります!

炊飯器の保温機能を使ったローストビーフ。ほんのり味のついた、和風なローストビーフ。お好みのタレなどをかけてどうぞ
このレシピの生い立ち
ローストビーフが大好きです。作り方を忘れないように記録します。おもてなしにもぴったり!
炊飯器でローストビーフ コツあります!
炊飯器の保温機能を使ったローストビーフ。ほんのり味のついた、和風なローストビーフ。お好みのタレなどをかけてどうぞ
このレシピの生い立ち
ローストビーフが大好きです。作り方を忘れないように記録します。おもてなしにもぴったり!
作り方
- 1
牛もも肉に満遍なくフォークで刺します。筋のあたりは念入りにします。
- 2
肉をタコ糸でしばり、形を整え、そのまま常温に戻す 30分くらい
- 3
多めの塩胡椒を振り、にんにくをよくすり込む。
ビニールなどの上からすり込んでも。素手の場合は事前によく洗ってくださいね♩ - 4
フライパンで全面をさっと焼く。
- 5
湯煎調理可能なポリエチレンの袋に★の調味料を入れ、お肉も入れる。
袋が大きすぎる場合は余分な部分を切り取ってください。 - 6
ココがポイント!
水を張ったボールに袋ごと沈め、空気が全部抜けたら、袋の口を縛る
私は2箇所を縛っています。 - 7
炊飯器に熱湯を入れ、肉を沈める。浮かんでこないことを必ず確認します。炊飯器の保温スイッチを入れて、約35〜50分待ちます
- 8
氷水を用意し、お肉を袋ごといれ、余熱が入りすぎないようにする。荒熱が冷めたら、袋のまま、冷蔵庫に入れる。
- 9
お肉が落ち着いたら、よく切れる包丁でお好みの薄さに切る
- 10
*炊飯器に入れる時間は、炊飯器によって多少調整してくださいね。
コツ・ポイント
とにかく袋の中の空気を抜くこと!
こうすることでお湯の中でお肉が浮かばず上手に火が入りますよ。
あとは炊飯器にお任せしてください
また、作業は清潔な状態で(熱湯消毒 アルコール消毒 手洗い 手袋など)
牛肉も買ってきた日の調理がおすすめ!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
基本のローストビーフ(炊飯器で低温調理) 基本のローストビーフ(炊飯器で低温調理)
炊飯器の保温機能を使ったローストビーフのレシピには諸説ありますが一番美味しいと思った作り方を纏めました。ktm89
-
その他のレシピ