かぶの茎で菜飯

まめ子の姉さん
まめ子の姉さん @cook_40217678

かぶの茎のシャクシャク感と少しピリッとした辛味。ほんのりご飯にしみた塩味も美味しい菜飯。とっても簡単!そして節約にも。
このレシピの生い立ち
いつものごはんに混ぜるだけで、一品に昇格します(笑)。暑くて食欲がないときにもおすすめ。ごま油や七味唐辛子少々をいっしょに混ぜるとまた変化がつけられます。
うちのご飯は玄米1/4合白米1合麦75gの麦飯ですが、もちろん白米でOKです。

かぶの茎で菜飯

かぶの茎のシャクシャク感と少しピリッとした辛味。ほんのりご飯にしみた塩味も美味しい菜飯。とっても簡単!そして節約にも。
このレシピの生い立ち
いつものごはんに混ぜるだけで、一品に昇格します(笑)。暑くて食欲がないときにもおすすめ。ごま油や七味唐辛子少々をいっしょに混ぜるとまた変化がつけられます。
うちのご飯は玄米1/4合白米1合麦75gの麦飯ですが、もちろん白米でOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

ご飯2合
  1. かぶの茎 1束からとれる分
  2. 小さじ2〜3
  3. 白だし 大さじ1
  4. 2合くらい
  5. 出汁昆布 2〜3cmくらい
  6. 食用油(サラダ油・オリーブオイル・ごま油など) 数滴
  7. いりごま 適宜

作り方

  1. 1

    かぶの根(白いところ)と葉を切り離します。
    ※根の上部で切ると扱いやすい。

  2. 2

    葉全体の真ん中くらいで茎と葉に分けます。
    ※全部使ってもよいですが、かぶの葉は量が多いのでここでは茎の方だけ使います。

  3. 3

    茎の根元を中心にもう一度よく洗います。痛んだところがあれば取り除きます。
    かぶの根の上部を切り離します。

  4. 4

    細かく小口に刻みます。

  5. 5

    刻んだ茎をボウルに入れ、塩と白だしをかけてよく混ぜ、軽く握るようにしながらもみます。

  6. 6

    ラップを表面に押し付けるようにしてかけ、冷蔵庫でしばらくおきます。

  7. 7

    ご飯をいつも通り水加減して、手のひらでひとすくい水を捨て、炊きます。
    ※出汁昆布一片と食用油2~3滴入れるとより美味しい

  8. 8

    ご飯が炊き上がったら、漬けておいたかぶの茎を水気をぎゅっと絞って加えます。

  9. 9

    しゃもじで手早く混ぜ合わせます。

  10. 10

    茶碗によそって、いりごまをひとつまみ振りかけます。

  11. 11

    ★おにぎりにしてもおいしい。
    ※ややくずれやすいのでしっかり握りましょう。

コツ・ポイント

かぶの茎の塩加減はお好みで調節して下さい。浅漬けくらいのイメージでよいと思います。
ほんの少し固めにご飯を炊くとよいです。
炊きたての時にかぶの茎を混ぜましょう。熱々であればレンチンしたご飯でもできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まめ子の姉さん
まめ子の姉さん @cook_40217678
に公開
手作り好き。もちろん料理も。でもおおざっぱ。手本通りにするのが嫌いで思いつくままいろいろいじくってます。お弁当作りが中心なのでミニサイズの片手鍋やフライパンを愛用してます。追記:コロナのせいでおうちご飯が増えそうです。でもレシピアップ再開したしいいこともあるね。
もっと読む

似たレシピ