エビの下処理 フライ・天ぷらなどに

エビの下処理です。
臭み抜きと縮まないテクニックを
ご紹介します。
このレシピの生い立ち
なんと言ってもエビ大好き家族です。
天然エビがお安かったので、買い置いたものです。
いつでもフリーザーには、エビさんがいます。
エビフライ・天ぷらなど良く使います。
エビチリもこの処理をします。
エビの下処理 フライ・天ぷらなどに
エビの下処理です。
臭み抜きと縮まないテクニックを
ご紹介します。
このレシピの生い立ち
なんと言ってもエビ大好き家族です。
天然エビがお安かったので、買い置いたものです。
いつでもフリーザーには、エビさんがいます。
エビフライ・天ぷらなど良く使います。
エビチリもこの処理をします。
作り方
- 1
冷凍のエビを半解凍します。
料理酒をまんべんなくスプレーします。
臭み抜きの第一段階です。 - 2
殻を剥きます。
- 3
ワタ取り
背中側から尻尾にかけて、包丁を入れます。
ワタを抜く目的なので、1〜2mmほどです。 - 4
太いワタは、流水で指で掻き出します。
更に包丁を入れると金具の匂いが移るので
出来るだけ手でかき出しましょう。 - 5
細いワタは、エビをお腹側に丸めて中心に竹串を刺して
ゆっくりと引き抜きます。 - 6
更に細い場合は、竹串を平行に差し込み上に引きあげて取り除きます。
- 7
ワタは、丁寧に取り除くと
食感にジャリジャリ感が少なくなります。
匂いも取り除けます。 - 8
取り除いたあとは、塩水で軽くゆすぎます。
- 9
軽く水気を拭き取ります。
縮まないない様にお腹側に3〜4箇所、包丁を横に入れます。
背中を押して、真っ直ぐにします。 - 10
エビの尻尾の飾り切りです。
尻尾がら向いている方向とは、
逆に包丁を斜めに入れます。
雑菌と臭みの一番多い場所です。 - 11
黒い臭い汁が出ます。
形を整えると共にエビの一番臭い場所の処理です。 - 12
尻尾の先を包丁で丁寧に削ぐことで、フライや天ぷらなどにした時に殆ど臭みを感じません。
- 13
随分短くカットしますが、先に臭みが集中してます。
尻尾を揚げるとエビの香ばしさが増すので、尻尾付が良いです。 - 14
いったん、キッチンペーパーを被せて
水気を取ってから
改めて料理酒を吹きかけます。 - 15
- 16
キッチンペーパーを被せます。
裏返して、又、キッチンペーパーを被せます。
たっぷり使います。
臭みを吸収させます。 - 17
ジブロックに入れて、冷蔵庫で寝かせます。
当日中に調理をします。 - 18
この日は、天ぷらです。
コツ・ポイント
エビの下処理は、臭み抜きと縮ませない為に行います。
細いワタ抜きは、竹串などを使って手早く抜きます。
太いワタは、流水で手早く取り除きます。
揚げた時に丸まったり、縮まったりしないように
背中と腹側に包丁を入れます。
似たレシピ
-
-
えびの下ごしらえ 天ぷら&フライ向き えびの下ごしらえ 天ぷら&フライ向き
天ぷら、フライにするとえびが曲がってしまう!そんな悩みを簡単解決!下ごしらえをして、冷凍すればいつでも天ぷら&フライOK 七色よつば -
-
サツマイモのフライ♪天ぷらより美味しい! サツマイモのフライ♪天ぷらより美味しい!
めちゃめちゃ美味しい!フライです♪天ぷらを超えると思いますっ!衣がカリカリしてて、さつまいもは甘くておいしい! ゆりさんママ -
野菜と海老しんじょの天ぷら◆フライでも♪ 野菜と海老しんじょの天ぷら◆フライでも♪
ちょっと手間かなって思っても、作ったら絶対喜んで貰える♪季節の野菜で挟んでちょっとリッチな天ぷらはいかが? ちぃトン -
-
-
にぎすはフライより天ぷらがあう(覚書) にぎすはフライより天ぷらがあう(覚書)
にぎすの天ぷらしようと思ったけど、夫が朝方帰ってくるのでフライの方が時間経っても食べられるかなと思いレシピ変更したが… のんびりテンテン -
-
-
-
その他のレシピ