豆をゆでる

スルホン酸ナトリウム
スルホン酸ナトリウム @cook_40246593

大豆を主にして、乾燥豆の状態から煮豆にして、調理に使います。MYキッチン130品目中、2022年度閲覧満足度33位
このレシピの生い立ち
保存がきく乾燥豆を、食べられるように下ごしらえします。

豆をゆでる

大豆を主にして、乾燥豆の状態から煮豆にして、調理に使います。MYキッチン130品目中、2022年度閲覧満足度33位
このレシピの生い立ち
保存がきく乾燥豆を、食べられるように下ごしらえします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 大豆、乾燥豆 100g
  2. エンドウ豆、乾燥豆 100g
  3. トータルで半リットルくらい
  4. 用具類
  5. クリュー缶(コーヒーなどの)、350ml用 3本
  6. 耐熱皿 1器
  7. アルミホイル 1枚

作り方

  1. 1

    閉じこもっているので、保存がきくたんぱく源、ということで、乾燥豆を蓄積しておくことにしました。結構…

  2. 2

    …大豆が、大変だったので、お知らせ代わりというか、報告しておきます。それでは…

  3. 3

    準備。豆を洗っておきます。ボウルにまずエンドウ豆を取って、きれいな水をさっと加えてすぐ捨て、…

  4. 4

    …ついでひたひたより数センチ多い水を加えて手でもむようにしてこすり洗いし、水を替えます。

  5. 5

    後の都合があるので、大豆とその他の豆は別々に洗っておきます。

  6. 6

    (補足:あ、別に、大豆から先に洗ってもいいんですよ。念のため。記:230208)

  7. 7

    1.乾燥豆を水に浸しておきます。エンドウ豆は半日程度で大丈夫のようですが、大豆は結構手ごわいので、最低でも1昼夜、…

  8. 8

    …ときには二晩、水につけます。なので、「外に」出しておくわけにはいかないので、冷蔵庫内。…

  9. 9

    …とすると、こぼしたりするので、スクリュー缶を使います。…

  10. 10

    …コーヒー用の口の広いやつを使っておかないと、水を吸った豆が、膨張して、取り出すのが大変です。

  11. 11

    350mlのスクリュー缶に、エンドウ豆なら100g全量、大豆ならわずかに50gだけいれて、水を加えます。…

  12. 12

    …おのおの、200mlと150mlずつ、入れます。大豆はかなり水を吸います。

  13. 13

    (補足:つまり、エンドウ豆は豆の乾燥重量の2倍、大豆は3倍入れる、と、言うこと。記:230208)

  14. 14

    2.缶の口を閉じ、冷蔵庫の中へ「横にして!」入れます。縦にすると、一番底になった豆が膨らんでいって、…

  15. 15

    …押しくらまんじゅう状態になり、お互いがお互いを圧迫して詰まって取れなくなります。缶を横にすると、その丸い壁面に沿って…

  16. 16

    …膨らみ拡がっていきますから詰まりません。

  17. 17

    (蛇足:厳密には、詰まり「にくい」ということ。記:230208)

  18. 18

    3.冷蔵庫内で1昼夜置きます。

  19. 19

    4.茹でます。耐熱容器に、焦げ付き防止に油を塗っておいて、まず大豆だけを入れます。…

  20. 20

    …さらに、ひたひたより1cmほど多めに水を張ります。…

  21. 21

    …さらにさらに、容器の大きさに切ったアルミホイルを、豆の側を水でよく濡らしてから耐熱皿にかぶせ、その上から蓋をします。

  22. 22

    水にぬらすと、汚れ(焦げ)がつきにくくなります。

  23. 23

    5.まず大豆だけ、170度で1時間30分、茹でます。予熱は不要。

  24. 24

    6.時間が経ったら一旦取り出します。ちょうどの時間より、少し待ってかまいません。

  25. 25

    (補足:豆の入った耐熱皿を取り出す、ということ。耐熱皿から豆を取り出すわけではない。記:230208)

  26. 26

    沸いている最中だと、作業は結構大変ですよ。

  27. 27

    7.蓋とホイルを外して、スプーンで豆をかき混ぜます。底になっている豆は焦げ付き始めていますから、外すのです。

  28. 28

    8.エンドウ豆を加え、混ぜ合わせ、水の量をひたひたより1cm多めにして、再びホイルと蓋をしてオーブンへ。…

  29. 29

    …170度1時間30分です。時間が来たら完成です。

  30. 30

    9.私一人用の食材なので、これを4等分に小分けして冷凍しています。

  31. 31

    椀にポリ袋を張り、その中へ分量の煮豆を入れて冷凍庫へ。

  32. 32

    凍結したら椀から外してそのまま保存し続けます。使うときは室温で1時間解凍しています。

  33. 33

    この時間でも、大豆は結構しっかりしていて、もしかしたら環境によってはまだ芯があるかもしれません。

  34. 34

    逆にエンドウ豆は、煮崩れが始まってしまいます。やるなら調整してね。(記:220718)

コツ・ポイント

大豆以外の豆は割と簡単にゆだるようで、乾燥のソラマメやレンズマメなんかもエンドウ豆と同じでいい「らしい」ですが、試してません。使い方としては、煮物に使うほか、サラダに入れたりしています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
スルホン酸ナトリウム
に公開
世間ではようやくPFOS/PFASに注目が集まりだしたようで、よかった、よかった、と。私?名前がかぶっていること、今の今まで、忘れてました。ま、PNですから。で、科学的(効率的?)な料理を心がけてはおりますが、どうやら「ズボラ飯」への期待感の方がおありのようですな、皆さん。
もっと読む

似たレシピ