かしわもち

川西母さん@広島三次 @cook_40352775
まあるいサルトリイバラの葉っぱを、この辺りでは「かしわの葉」と呼び、山で採れるシーズンには何度もかしわもちをつくります。
このレシピの生い立ち
『毎日作りたくなる!郷土ごはん』
三次市川西版<夏・秋>より。
川西の味を伝え残そう!と聞き取りを行い、若い世代の人たちが日々作りたくなるレシピにアレンジ☆
なつかしくて新しい「郷土ごはん」が誕生♡
フードプロデューサー平山友美さん監修!!
かしわもち
まあるいサルトリイバラの葉っぱを、この辺りでは「かしわの葉」と呼び、山で採れるシーズンには何度もかしわもちをつくります。
このレシピの生い立ち
『毎日作りたくなる!郷土ごはん』
三次市川西版<夏・秋>より。
川西の味を伝え残そう!と聞き取りを行い、若い世代の人たちが日々作りたくなるレシピにアレンジ☆
なつかしくて新しい「郷土ごはん」が誕生♡
フードプロデューサー平山友美さん監修!!
作り方
- 1
もち粉に熱湯を分量の8割入れ箸で素早く混ぜます。残りの熱湯を様子を見ながら加え、耳たぶくらいのやわらかさにします。
- 2
1を10等分したものを、砂糖水を手水にして丸めたら、広げて餡を包み、サルトリイバラの葉2枚ではさみます。
- 3
蒸し器で12~13分くらい蒸したら出来上がり。
コツ・ポイント
知恵袋:砂糖水を手水にすると、食べるときに葉っぱから餅がはがれやすくなりますよ。
餅が蒸しあがった印は、餅の表面に小さな穴があくこと。ツルっとしていたらまだです。
サルトリイバラの葉は6月下旬、葉が固くなった頃から山に採りに行っとるよ。
似たレシピ
-
-
ういろうみたいな柏餅 ういろうみたいな柏餅
徳島県の柏餅は餅粉にあんこを練りこんだ、ういろうっぽい柏餅が多いそうです。(練りこみと言われる)また、葉っぱも関東は柏の葉、関西はサルトリイバラの葉などの違いもあるそうです。節句の時などに食べる柏餅。素朴な優しいお味です。ぜひ、かきまぜ寿司と一緒にどうぞ。かみかつレシピ
-
レンジでチン!簡単☆柏餅(HB使用) レンジでチン!簡単☆柏餅(HB使用)
思い立ったらすぐ出来ちゃいます。端午の節句にいかがですか?! 今年はよもぎのおもちも作ってみました。今年のこどもの日はよもぎを入れて草もちの柏餅も作ってみました。 mi*co -
-
-
電子レンジで簡単☆葉まで食べられる柏餅 電子レンジで簡単☆葉まで食べられる柏餅
電子レンジでお手軽☆本物の葉は手に入れにくいから食べられる葉を作っちゃおう☆無駄ナシ手間ナシの簡単美味しい柏餅です♪ AyakoOOOOO -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20875166