あっさりコクうま☆砂糖不使用の中華丼

中華丼の砂糖の甘みが苦手…という方に。八宝菜としても食べられます。
このレシピの生い立ち
実家の中華丼が砂糖不使用で、食べ慣れていたため。
あっさりコクうま☆砂糖不使用の中華丼
中華丼の砂糖の甘みが苦手…という方に。八宝菜としても食べられます。
このレシピの生い立ち
実家の中華丼が砂糖不使用で、食べ慣れていたため。
作り方
- 1
白菜、チンゲン菜を食べやすい大きさに切る。茎の部分は斜めに包丁を入れると火が通りやすい。茎と葉をざくっと分けておく。
- 2
人参は短冊切り、玉ねぎはスライス(少し厚くてもOK)、ピーマンは縦に半分→種を取って縦に細めに切る。
- 3
水でもどしたしいたけは石鎚をとって薄切り、しめじも石鎚を切ってバラす。しょうがはみじん切り。
- 4
えびは背腸をカラをむいて背わた。取り、分量外の片栗粉と水で軽く揉み洗い。汚れが出たら水ですすぐ。
- 5
エビに酒大さじ1と塩適量を振って下味をつけておく。(他の海鮮もある場合は一緒に。)
- 6
豚肉を使う場合は、分量外の酒、醤油、片栗粉(すべて小さじ1〜2程度)を揉み込み、下味をつけておく。
- 7
フライパンに油をひいて、強火で豚肉を軽く炒め、少し色が変わったら、海鮮も炒める。
- 8
ざっと火が通ったら(少し生焼けでもOK)一度取り出す。
- 9
同じフライパンで、白菜、チンゲン菜の茎、人参など火が通りにくいものをまず炒める。塩コショウをしてしんなりしたらOK
- 10
中火で2分程度蒸し焼きに。その後、残りの野菜を入れ、さらに塩コショウ、☆の調味料を入れ、野菜から水分が出るまで蒸す。
- 11
↑野菜から水分が出るので焦げませんが、気になるようであれば、水250ccから50ccずつ程度足して様子を見てください。
- 12
野菜から水分が出てきたら、野菜がひたひたになるくらい水を入れる。250cc使い切らなくてもOK。(少ない場合は足す。)
- 13
しょうがみじん切り、うずらの卵、えび、豚肉をもどし、紹興酒を加える。
- 14
アルコールが飛んだら、水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたら、ごま油を回し入れて完成。
コツ・ポイント
チンゲン菜と白菜は、茎をななめに切ることで味がしみやすいです。ない材料は、代用可のもので作ってもおいしいと思います。
似たレシピ
その他のレシピ