普通のお鍋で簡単に、ごはんが炊けます

tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252

美味しいごはんが食べたくて。

このレシピの生い立ち
叔父が簡単そうに雪平鍋で、美味しいごはんを炊いているのを思い出し、私もできるようになりたいと試行錯誤して作りました。

普通のお鍋で簡単に、ごはんが炊けます

美味しいごはんが食べたくて。

このレシピの生い立ち
叔父が簡単そうに雪平鍋で、美味しいごはんを炊いているのを思い出し、私もできるようになりたいと試行錯誤して作りました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2合分
  1. 2合
  2. 450cc

作り方

  1. 1

    お米を洗います。炊飯器の時と同じ!

  2. 2

    1時間ほど、水にお米を浸して水を浸透させます。

  3. 3

    10分、15分、30分、1時間と試した結果、最低30分はお米を水に浸しておくのがオススメ!私のベストは1時間!

  4. 4

    お米がちゃんと浸透できてると、お米が真っ白になります。

  5. 5

    ザルでお米の水を切ります。水分量に関わるので、よーく水気を切ります。

  6. 6

    お鍋に水を切ったお米を入れて、お水を入れ、お米を平らにします。高さに差があると火の入る時間が変わってしまいます。

  7. 7

    お鍋をガス台に置き、強火で沸騰するまで炊きます。沸騰した確認は、吹きこぼれや音で判断します。

  8. 8

    沸騰したら、お鍋の蓋を開けて、お米全体をかき回します。混ぜたら、お米を平らにして蓋をして、弱火にし15分炊きます。

  9. 9

    15分たったら、最後に約15秒位強火にします。チリチリと音がします。

  10. 10

    火を止めて、15分蒸らします。ガス台から下ろして、鍋敷の上で蒸らしますよ。これ以上、火を入れないため!

  11. 11

    蒸らしが終わったら、ごはんを混ぜて、おひつやボウルなどを移して完成です。

  12. 12

    おこげが出来ますが、おひつやボウルに入れてキッチンペーパーを蓋にして粗熱を取ります。

  13. 13

    粗熱がとれたら、水分を逃さないようにラップや蓋をして常温保存します。おこげが柔らかくなって食べやすくなります。

コツ・ポイント

お米を水に浸して1時間!ザルで水を切ってからお鍋に入れ、必ず表面を平らにします。
薄い鍋よりは厚みがあるお鍋の方がオススメですが、雪平鍋のような片手鍋でもできますよ!フライパンでも作れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252
に公開
母の味を繋ぐためと覚書です。Theお袋の味。家庭料理。2025.06.13糖尿病初期と診断。食事療法で治します。治せると先生に言われました。なので、今後は糖尿病、肝臓病の為の美味しい料理をご紹介します。
もっと読む

似たレシピ