普通のお鍋で簡単に、ごはんが炊けます

美味しいごはんが食べたくて。
このレシピの生い立ち
叔父が簡単そうに雪平鍋で、美味しいごはんを炊いているのを思い出し、私もできるようになりたいと試行錯誤して作りました。
普通のお鍋で簡単に、ごはんが炊けます
美味しいごはんが食べたくて。
このレシピの生い立ち
叔父が簡単そうに雪平鍋で、美味しいごはんを炊いているのを思い出し、私もできるようになりたいと試行錯誤して作りました。
作り方
- 1
お米を洗います。炊飯器の時と同じ!
- 2
1時間ほど、水にお米を浸して水を浸透させます。
- 3
10分、15分、30分、1時間と試した結果、最低30分はお米を水に浸しておくのがオススメ!私のベストは1時間!
- 4
お米がちゃんと浸透できてると、お米が真っ白になります。
- 5
ザルでお米の水を切ります。水分量に関わるので、よーく水気を切ります。
- 6
お鍋に水を切ったお米を入れて、お水を入れ、お米を平らにします。高さに差があると火の入る時間が変わってしまいます。
- 7
お鍋をガス台に置き、強火で沸騰するまで炊きます。沸騰した確認は、吹きこぼれや音で判断します。
- 8
沸騰したら、お鍋の蓋を開けて、お米全体をかき回します。混ぜたら、お米を平らにして蓋をして、弱火にし15分炊きます。
- 9
15分たったら、最後に約15秒位強火にします。チリチリと音がします。
- 10
火を止めて、15分蒸らします。ガス台から下ろして、鍋敷の上で蒸らしますよ。これ以上、火を入れないため!
- 11
蒸らしが終わったら、ごはんを混ぜて、おひつやボウルなどを移して完成です。
- 12
おこげが出来ますが、おひつやボウルに入れてキッチンペーパーを蓋にして粗熱を取ります。
- 13
粗熱がとれたら、水分を逃さないようにラップや蓋をして常温保存します。おこげが柔らかくなって食べやすくなります。
コツ・ポイント
お米を水に浸して1時間!ザルで水を切ってからお鍋に入れ、必ず表面を平らにします。
薄い鍋よりは厚みがあるお鍋の方がオススメですが、雪平鍋のような片手鍋でもできますよ!フライパンでも作れます。
似たレシピ
-
-
普通のお鍋で簡単♪ふっくら白いご飯 普通のお鍋で簡単♪ふっくら白いご飯
土鍋じゃなくても普通のお鍋でも美味しく炊けるものです!覚えておくとどこでもご飯が炊けます♪給水30分+沸騰10+蒸10 料理が大人気シッター -
-
*吹き零れない、普通の鍋で炊くご飯* *吹き零れない、普通の鍋で炊くご飯*
吹き零れないので1~2人暮らしの米炊きに便利です。つやつや炊けてるの見えるかな?炊き込みご飯も。水分量を変えました。 Lapinounou -
その他のレシピ