作り方
- 1
鍋に水130ccとグラニュー糖を入れ、火にかけ溶かす。(白砂糖は水で溶けるが、グラニュー糖はざらざらが残らないように。)
- 2
ボールで、水100cc、葛粉を入れホイッパーで溶かす。
- 3
火からおろした1 の鍋に、2の葛をザルで濾しながら入れる。
- 4
手鍋の生地を木べらでしっかり混ぜる。
- 5
10ccほど残して、中火にかけ、木べらでしっかり混ぜる。
- 6
半透明の固まり五割程度になったら、濡れ布巾の上におろし、全体が滑らかな糊状になるよう、よく練る。
- 7
再度、中火でよく練る。ジージーと音がするが、焦らず鍋底をゆっくり、全体に火を通すように優しく返し、透明な生地に仕上げる。
- 8
流し型の内側を湿らせ、シリコンペーパーを型の底に敷く。(ペーパーは、ツルツルして水を弾く側が生地に当たるように敷く。)
- 9
型に生地を流し込む。手に水をつけながら、角まで生地を行き渡らせるようにする。
- 10
つゆ納豆を表面に散らし、(豆が重ならないようにする。)シリコンペーパーで平らに押さえる。(ペーパーはツルツルが生地側)
- 11
残しておいた葛をまんべんなくかけ、7分ほど蒸す。
- 12
そのまま常温で冷まし、型から外して三角形に切る。
コツ・ポイント
つゆ納豆は、柔らかいので崩さないように綺麗に満遍なくのせる。
似たレシピ
-
-
【6月の薬膳】和菓子 水無月(みなづき) 【6月の薬膳】和菓子 水無月(みなづき)
BUYDEEM薬膳ポットで煮た小豆をたっぷりつかって、「夏越の祓」にいただく季節の和菓子「水無月」を手づくり♪ BUYDEEM_JP -
-
-
【水無月】意外と簡単!季節の和菓子 【水無月】意外と簡単!季節の和菓子
夏越の祓(6月末、半年分の厄を祓う伝統行事)にいただく伝統的な【水無月】ほっとする甘さの和菓子(*´ω`*) 野菜ソムリエfumi -
6月最後の日に食べる京の和菓子『水無月』 6月最後の日に食べる京の和菓子『水無月』
一年の半分が終わる6月30日に、半年の罪や穢れを祓い、あと半年の無病息災を願う為京では和菓子屋さんで「水無月』を買います おぶー食堂 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20954351