簡単おきなわ天ぷら

ちむどんどん沖縄
ちむどんどん沖縄 @cook_40336586

沖縄ではおやつ感覚で食べられる天ぷら。ボールにすべての材料を入れて、好みの組み合わせで揚げるのがやんばる風です。
このレシピの生い立ち
本土の天ぷらと違い、卵多めの衣でおやつ感覚で食べられるのがおきなわ天ぷら。地域の催事等では必ず出てくる一品です。短時間に大量の天ぷらを作るため時短仕様になっているのがやんばる風です。

簡単おきなわ天ぷら

沖縄ではおやつ感覚で食べられる天ぷら。ボールにすべての材料を入れて、好みの組み合わせで揚げるのがやんばる風です。
このレシピの生い立ち
本土の天ぷらと違い、卵多めの衣でおやつ感覚で食べられるのがおきなわ天ぷら。地域の催事等では必ず出てくる一品です。短時間に大量の天ぷらを作るため時短仕様になっているのがやんばる風です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 魚(マグロ、メカジキなど)切り身 100g
  2. きびなご 70g
  3. ゴーヤー 60g
  4. 人参 60g
  5. 紅芋又はさつまいも 100g
  6. いか 100g
  7. 塩(下味用) 小さじ1杯
  8. 揚げ油 適量
  9. シークワーサー(無ければレモン汁) 2~3個
  10. 4個
  11. 60㏄
  12. 小麦粉 2.5カップ

作り方

  1. 1

    魚の切り身、いか、ゴーヤー、人参、紅芋は長さ7cm位で、火が通りやすい厚さに切り薄塩をする

  2. 2

    (いかの切り方見本)

  3. 3

    (ゴーヤーの切り方見本)

  4. 4

    (人参の切り方見本)

  5. 5

    (紅芋の切り方見本)

  6. 6

    きびなごはそのまま使う

  7. 7

    大きめのボールに材料を全部入れる

  8. 8

    7に全卵3個と卵黄1個を割り入れる

  9. 9

    混ぜながら小麦粉2.5カップを入れる

  10. 10

    水60㏄を入れる

  11. 11

    軽く混ぜ合わせる

  12. 12

    ゴーヤーと人参は合わせて、きびなごは2匹づつ、その他は1個づつ揚げ油に入れる

  13. 13

    衣がきつね色になるまで揚げる

  14. 14

    衣がきつね色になったら上げる

  15. 15

    最後にシークワーサーを絞ってかける

コツ・ポイント

★ベーキングパウダーを使わずたっぷりの卵を使って揚げるのでフワフワ。
★材料はすべて同じ大きさにするときれいに揚がります。
★揚げる際、ゴーヤーと人参等好みに合わせて材料を組み合わせて揚げるとそれぞれ違う味を楽しむことが出来ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ちむどんどん沖縄
に公開
連続テレビ小説「ちむどんどん」では、美味しそうな沖縄家庭料理がいっぱい登場します。本キッチンでは、やんばるに残る豊かな食を今に伝える「笑味の店」(沖縄県大宜味村)の金城笑子さんが、ドラマに出てくるレシピを地元目線で再現します。「ちむどんどんの舞台・沖縄」特集サイト(https://www.okinawastory.jp/feature/chimudondon/)も是非ご覧ください。
もっと読む

似たレシピ