作り方
- 1
酒粕を泡立て器で潰していきます。
- 2
グラニュー糖を2本ばかり、
味醂とか、 - 3
酒もたっぷり飲ませ、てろてろに弛めます。
- 4
一方、今回のおさかな、生秋鮭は塩をします。
塩を手に取って広げ、魚を両手でしっかり挟んで擦り込みます。 - 5
キッチンペーパーを8分の1の短冊に切っておきます。枚数は切り身の両面に一枚ずつ準備します。
- 6
別のキッチンペーパーでしっかり挟んで水気をとってから、魚を短冊で挟みます。
その外側から粕を塗ります。 - 7
あまり厚くなくていいです。写真を参考に。
- 8
片面塗ったらそちらを下にして、保存容器に移します。
- 9
上側になっているもう片面にも粕を塗ります。
- 10
6から9を繰り返します。
最後に、魚の全ての面が覆われるように、足りないところに粕を詰めます。 - 11
余った粕はカードなどできれいにすくって、ラップに落として保存できます。
- 12
食べる時はペーパーを剥がすだけ。
皮目を下にして、小火で蓋をして蒸すようにじっくり火を通します。
焦げた皮がおいしいよ。
コツ・ポイント
魚の粕漬けに使う粕は捨てることになるので、最小限の量で作る手順を考えてこれになりました。
作りやすい量で粕漬け用にゆるめた粕を保管しておくと便利です。
似たレシピ
-
-
-
お魚もお肉も♪カンタン粕漬け焼き♬ お魚もお肉も♪カンタン粕漬け焼き♬
お魚もお肉も漬けて焼くだけでおいしく出来ます♬H30.11.30人気検索1位になりました!ありがとうございます☆chico☆cafe
-
-
-
-
魚(切り身)の味噌漬け 魚(切り身)の味噌漬け
鰆、 真鱈、 赤魚、鯛、 生鮭 などの切り身の魚を、 半日ほどお味噌に漬けてから焼くと、いつもと違った味わいです。冷凍の切り身も余計な水分が抜けて、シャキッとしますよ。 (*^^*) 海 砂 -
簡単! 粕床の作り方と魚の切身の粕漬け♪ 簡単! 粕床の作り方と魚の切身の粕漬け♪
タラ、サケ、サワラなど、好みの魚の切身を粕漬けにできる粕床と、切身の漬け方です♪今回はブリの切身を漬けました。 さわらび@獣
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21013323