冬至にピッタリ!!かぼちゃのだんご汁

宇城市
宇城市 @cook_40142868

令和4年12月22日は冬至。
かぼちゃを食べると良いと言われるこの日。
かぼちゃのだんご汁を食べて、心も体もポカポカに!
このレシピの生い立ち
かぼちゃが苦手な子どもたちに、食べやすいものはないかと思い、考案しました。

★宇城市では「さしより野菜」(食事の最初に野菜を食べようという取り組み)を推進しています!★

冬至にピッタリ!!かぼちゃのだんご汁

令和4年12月22日は冬至。
かぼちゃを食べると良いと言われるこの日。
かぼちゃのだんご汁を食べて、心も体もポカポカに!
このレシピの生い立ち
かぼちゃが苦手な子どもたちに、食べやすいものはないかと思い、考案しました。

★宇城市では「さしより野菜」(食事の最初に野菜を食べようという取り組み)を推進しています!★

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2〜3人分(どんぶり)
  1. かぼちゃ 80g
  2. 小麦粉 120g
  3. ひとつまみ
  4. 鶏もも肉 120g
  5. だいこん 5cm程度(120g)
  6. にんじん 1/2本(60g)
  7. 里芋 1個(60g)
  8. ごぼう 1/5本(40g)
  9. ネギ 1/5本(40g)
  10. 干椎茸 4枚
  11. 油揚げ 40g
  12. だし汁 800cc
  13. 味噌 60g

作り方

  1. 1

    かぼちゃでだんご生地を作る。

    かぼちゃは皮をむき、一口大に切り、ビニール袋に入れ、600w3分加熱する。

  2. 2

    火が通ったら、ボールに入れ、フォークなどでつぶす。

  3. 3

    小麦粉と塩を加えよく混ぜる。
    ※かぼちゃの水分量が少なく、生地がまとまらないときは、少量のお湯で調節する。

  4. 4

    生地が耳たぶのかたさにまとまったら、丸くし、濡れふきんをかけておく。

  5. 5

    具材を切る
    だいこん・にんじんはいちょう切り、ごぼう・ネギはななめ切りにする。

  6. 6

    里芋は半月切りにし、塩もみ後、流水で洗い流し、ぬめりを取る。
    ※ 冷凍の里芋を使用する場合は2~4等分に切る。

  7. 7

    油揚げは短冊切り、干椎茸はせん切りにする。

  8. 8

    だし汁に根菜・干椎茸を入れ、火にかける。
    ※ 冷凍の里芋を使用する場合はこの段階では入れない。

  9. 9

    煮立ってきたらネギ・鶏肉を入れる。

  10. 10

    あくを取り、油揚げを入れる。
    ※ 冷凍の里芋を使用する場合はこの段階で入れる。

  11. 11

    全体に火が通ったら、①の生地を平たくちぎりながら入れる

  12. 12

    ひと煮立ちしたら、味噌で味を調える。

コツ・ポイント

材料をきっちりそろえる必要はありません。家にあるちょっと残ったお野菜を消費出来る料理です。具だくさんにすると更に美味しくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
宇城市
宇城市 @cook_40142868
に公開
熊本県宇城市の公式キッチンです。特産品を使用したものや、宇城市で推進している「さしより野菜」「たっぷり野菜」にちなんだ野菜メニューも公開中。ぜひチェックしてみてください☆さしより野菜について→https://www.city.uki.kumamoto.jp/2028606公式Instagram→https://www.Instagram.com/sashiyoriyasai_uki
もっと読む

似たレシピ