「自家製」青唐辛子味噌 V2.0

ファットマン小川
ファットマン小川 @cook_40272966

辛うまの青唐辛子味噌です。ご飯のお供や味噌汁などに使ったりディップに使ったりしてください
このレシピの生い立ち
青唐辛子をそのままかじって焼酎を飲むのが韓国スタイルなら、味噌にしてモロキュウなどで一杯は日本スタイルかな?と思いながらレシピにしてみました。そのまま舐めてもいいですなぁ。

「自家製」青唐辛子味噌 V2.0

辛うまの青唐辛子味噌です。ご飯のお供や味噌汁などに使ったりディップに使ったりしてください
このレシピの生い立ち
青唐辛子をそのままかじって焼酎を飲むのが韓国スタイルなら、味噌にしてモロキュウなどで一杯は日本スタイルかな?と思いながらレシピにしてみました。そのまま舐めてもいいですなぁ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 青唐辛子(100g800円くらい) 100g
  2. 味噌 300g
  3. 砂糖 150g
  4. 味醂 100cc
  5. 200cc
  6. 鰹だしの素 大さじ2
  7. 生姜 1片
  8. ニンニク 1片
  9. 胡麻 大さじ1
  10. 花かつお ひとつかみ

作り方

  1. 1

    青唐辛子は荒みじん切りとみじん切りを2:1にして刻みます。

  2. 2

    青唐辛子の重量の3倍の味噌と味噌の半分の砂糖を用意し青唐辛子と合わせます。今回の味噌は去年仕込んだ味噌を使っています。

  3. 3

    味醂と酒を1:2で先に合わせてから味噌の粘度を下げて行きます。匙で掬ってトロっと落ちるくらいの粘度にします。

  4. 4

    鰹だしの素を少量の合わせ味醂でといて入れます。200gに大さじ2くらいを基本に調整します。

  5. 5

    鰹だしの素の代わりに花かつお(削り節)を入れるともっと美味しくなります。フライパンで焦げないように煎ります

  6. 6

    手でもんで細かくして水分が抜けてカラッとしたら出来上がり

  7. 7

    生姜とニンニクをみじん切りにします。

  8. 8

    大さじ1の胡麻油を火にかけて、生姜とニンニクを入れて香りがたったら味噌を入れます。

  9. 9

    焦げやすいので木べらなどで混ぜながら弱火で煮詰めます。味見して、甘みが足りなかったら足します。

  10. 10

    水分を飛ばしながら粘度を調整します。今回は砂糖が足りなかったので味醂で代用したので、緩かったですが焦げずにできました

  11. 11

    保存容器に入れて粗熱をとって、ラップを味噌にピッタリつけて冷蔵庫で保存します。味噌玉を作って冷凍庫で長期保存も可能です。

  12. 12

    1年熟成させたものです。味に深みが出てより美味しくなっています。

コツ・ポイント

青唐辛子を刻む時はマスクとメガネで武装してください。手は出来れば薄手のゴム手袋をするとベストです。糖分を加えるので加熱の際は焦げないように注意します。うま味調味料を入れるのでそのまま味噌汁にも使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ファットマン小川
に公開
家庭で簡単にわかりやすいレシピを公開しています。魚介類の捌き方が多いですが、肉の調理など、科学的考察を交えて解説しています。写真や文字だけで誰でも作れるレシピを心がけて投稿しているのでチャレンジしてください。つくれぽは全部見ています。ありがとうございます。写真がもっと上手く撮れるように心掛けたいです。2019年8月19日cookpadデビュー
もっと読む

似たレシピ