2022年 うめ仕事記録

☆★stitch★☆
☆★stitch★☆ @cook_40086861

今年の梅仕事の記録
このレシピの生い立ち
毎年してる梅仕事。失敗を忘れないよう記録してみようと思って

カツオ梅の塩抜きはもっと長い方がおいしいと思う。鰹節ももっと多めにして、昆布を少し入れてもいいかも。梅干しキムチ用にカツオ梅の増量を検討。普通の梅干しは3年目から美味しいらしい

2022年 うめ仕事記録

今年の梅仕事の記録
このレシピの生い立ち
毎年してる梅仕事。失敗を忘れないよう記録してみようと思って

カツオ梅の塩抜きはもっと長い方がおいしいと思う。鰹節ももっと多めにして、昆布を少し入れてもいいかも。梅干しキムチ用にカツオ梅の増量を検討。普通の梅干しは3年目から美味しいらしい

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. カツオ梅の漬けだれ
  2. だしの素 6g
  3. 400cc
  4. 醤油 大さじ1
  5. みりん 50cc
  6. 砂糖 38g
  7. 厚切り鰹節 20g
  8. うま味調味料 三振り
  9. 小さじ1

作り方

  1. 1

    青梅を洗って18%の塩で梅酢が上がるまで重しをして漬ける。

  2. 2

    梅雨の晴れた日に丸三日間干す。夜も夜露に当てる方が良し。土用干し

  3. 3

    干しあがったら、白梅干し完成。このままでも食べれる。お日様の香りと梅の香りで美味しい。

  4. 4

    カツオ梅を漬ける。白梅干し500gを塩抜き(12時間)ざるにあげ水気を切ったら漬けだれにいれて1か月したら完成

  5. 5

    普通の梅干し。残りの白梅干しに梅酢と、モミ紫蘇をつける。梅干しが梅酢に浸かるくらいの梅酢が必要。半年から一年で食べ始め

  6. 6

    小梅はカリカリ梅に。

  7. 7

    残った青梅は1:1の氷砂糖で梅酒に。

コツ・ポイント

毎年楽しむ梅仕事。
今年もおいしくできますように

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
☆★stitch★☆
に公開

似たレシピ