基本のおでん

y_sayuri85
y_sayuri85 @cook_40296583

簡単で美味しいおでん ちょとおした下ごしらえをするとより美味しく仕上がります 鍋料理 おなべ
このレシピの生い立ち
お燗に合う料理

基本のおでん

簡単で美味しいおでん ちょとおした下ごしらえをするとより美味しく仕上がります 鍋料理 おなべ
このレシピの生い立ち
お燗に合う料理

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4~6人分
  1. 出汁(昆布・鰹) 2L
  2. 手羽元 4本
  3. 淡口醤油 80ml
  4. 本みりん 80ml
  5. 小さじ1/2
  6. 具材
  7. 大根 2/3本
  8. 6個
  9. ちくわ 1本
  10. さつま揚げ 4枚
  11. 竹輪 1本
  12. 餅巾着 4個
  13. 結び白滝 6個
  14. 蒟蒻 1/2丁

作り方

  1. 1

    【出汁をとる】
    (水に昆布を30分~1晩浸し加熱する。沸騰直前に取り出し鰹節を加え30秒経ったら火を止め、濾す)

  2. 2

    【出汁をとる】
    手羽元をさっと湯通しし、1の出汁に入れ、コトコト30分程煮込む。淡口醤油・本みりん・塩で味を調える。

  3. 3

    大根は1.5cm幅の輪切りにし、皮を厚めにむき、面取りし、両面の中央に十字の切り込みを入れ、10分程茹で、流水にさらす。

  4. 4

    卵は固ゆでにしてからをむく。ちくわぶは2cm幅の斜め切りにする。

  5. 5

    さつま揚げ・竹輪・餅巾着は油抜きする。
    ※お湯で5分程茹でてザルに上げる。

  6. 6

    結び白滝はザルに上げる。蒟蒻は表面に格子状の隠し包丁を入れ、三角になるよう4等分に切る。
    白滝と蒟蒻を5分程茹でる。

  7. 7

    2の鍋に3~6の下処理をした具材を入れて火にかける。
    沸騰したら弱火にしコトコト30分程煮込む。

  8. 8

    練がらしや柚子胡椒などお好みの薬味と一緒に。

コツ・ポイント

●大根は一度茹でこぼすことで短時間の下茹で時間でも味が染みやすくなります。

●今回は鶏手羽元を入れましたが、動物性のお肉が入ることで出汁の深みが増すので、牛すね肉でもOK

●ちくわぶは煮込み過ぎると溶けてしまうので注意!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
y_sayuri85
y_sayuri85 @cook_40296583
に公開
料理研究家:藪田さゆりのキッチン。栄養士、フードコーディネーター、発酵マイスター。手軽で簡単な発酵に関するレシピをUPしていきます!
もっと読む

似たレシピ