筍もらったけど米糠ない時の灰汁抜き方法

d•_•bKmum @cook_40078987
重曹で手軽に筍の灰汁を抜く方法
このレシピの生い立ち
いただいた筍の灰汁を手早く抜きたいけれど、米糠がない!という時のためも備忘録
筍もらったけど米糠ない時の灰汁抜き方法
重曹で手軽に筍の灰汁を抜く方法
このレシピの生い立ち
いただいた筍の灰汁を手早く抜きたいけれど、米糠がない!という時のためも備忘録
作り方
- 1
筍をもらったら、出来るだけ早く灰汁を抜きます。サッと洗って泥を落とし、根本と先っぽを切り落とします。
- 2
分厚くて固い皮を数枚剥がします。内側の皮はそのままで、鍋に重曹を入れた水にしっかり浸るように入れます。
- 3
小皿を被せて浮き上がらないようにして、お鍋を火にかけ、沸騰たら火を弱め、小さな筍なら30分、大きめなら1時間、茹でます。
- 4
筍に串がささるくらい柔らかくなったら、水にあげ、皮を剥きます。
- 5
食べやすいサイズにカットして、煮物やお吸い物に使います。
- 6
すぐ使わない分は水につけて密封できる容器に入れて冷蔵庫で保存します。もしくはそのまま冷凍しても。
- 7
大根などと一緒に煮たり、わかめと一緒にわかたけ汁にしても。筍ご飯も良いですね。
コツ・ポイント
筍をもらったら素早くあく抜き処理を!
似たレシピ
-
-
-
-
基本の☆たけのこ 下処理・アク抜き方法 基本の☆たけのこ 下処理・アク抜き方法
この方法なら大きなたけのこでも、真竹なども茹でてしっかりアク抜きできます!たけのこ料理をより美味しく☆お試しください♪ ☆K’sキッチン☆ -
-
糠がない!たけのこの下処理、下茹での方法 糠がない!たけのこの下処理、下茹での方法
たけのこ(筍・タケノコ・竹の子)の下茹でには糠(ぬか)が必要です!そんなもんね〜よっ!って時の下処理の仕方です!笑 しるびー1978 -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21456936