自炊にも だしに本気で簡単な味噌汁

お雑煮の季節に本気かつ速効なお出汁のお味噌汁をどうぞ。おすましには不向きなだしです。私的浸水時間のカット方法です。
このレシピの生い立ち
浜手の雑雑したうま味のだしも好きなので。ご参考までに。たまにだし汁のきいたお味噌汁も良いです!
自炊にも だしに本気で簡単な味噌汁
お雑煮の季節に本気かつ速効なお出汁のお味噌汁をどうぞ。おすましには不向きなだしです。私的浸水時間のカット方法です。
このレシピの生い立ち
浜手の雑雑したうま味のだしも好きなので。ご参考までに。たまにだし汁のきいたお味噌汁も良いです!
作り方
- 1
材料です。
頭から尾っぽまでが約人差し指くらいのものです。
小型のものは数量を増やして。
昆布は鍋に入れやすいよう折る - 2
煮干しは頭をとり開いて、割く。腸の黒い部分とともに捨てます。割いてしまうのは広い面にひがとおるからです。
- 3
味噌汁を作るなべに煮干しのみいれて鍋底くらいの火にかけます(水につけおく時間短縮の為)火力は一定でお願いいたします。
- 4
菜箸で焦げない程度にしっかり炒る。
匂いがほんのりと立ってきたら水と、昆布を投入(人参や大根入れる場合このタイミングで) - 5
中火で煮て、沸騰しはじめたら昆布取り出します。
火を止めてわかめを投入 - 6
食べやすいように昆布を切ります。千切りがベスト☆投入は味噌と同時に☆
- 7
放置してると乾燥わかめがひらいていきます。
開ききったら再度中火にかけます。 - 8
中火にかけた鍋が煮え始めたら一度火を止めます
- 9
最初は味噌を大匙1強~くらい
(私は1強で丁度)お玉にだしを掬った、その中でとかします。 - 10
中火で沸騰直前で止めて味見。(味見は必ずしてください。焼き餅にかける場合は濃いめがいいです。)
- 11
味見後、魚的な広がりを感じる=出汁。
鰹節×昆布=味噌汁、煮物、お浸し、餡かけ
(顆粒だし)×煮干×昆布=煮物、味噌汁 - 12
とうふは手の平の上で切るか写真のようにパックの中できります。器に入れます。豆腐は消費期限内でしたらそのままでも大丈夫です
- 13
工程10の味噌汁をかけて完成
- 14
追記)写真のように、最後に袋に残った頭や粉もだしパックに入れ使用。これは煎らずに使い、最後はすてます。旨味でてきます。
- 15
☆初心者試作☆高校生に指示せずレシピだけみてしてもらい、速効だしとして残念な点を発見したので以下にまとめます(お雑煮で)
- 16
☆残念な例その1
煮干しを割かない→時短の為割く(水に浸けおく時間が十分な場合は割きません)
※骨は気にしないで○ - 17
☆残念な例その2
煮干しの煎りをせずひにかけただけ→菜箸で裏表煎って茶色になりかけてるまで(1分~2分)煎ってください - 18
☆残念な例その3
昆布が最後の最後までわすれられていてなぜかトッピングされていた→味噌と一緒に鍋に戻しましょう
コツ・ポイント
※煮干しの下処理。
※割いて煎るという手間で一味アップ。
※昆布を戻すタイミング
※コスパ、栄養面上、煮干しや昆布も是非捨てないで。
※お雑煮には野菜を使用し、火通り良くするために薄く切って。
※野菜の煮物、高野豆腐等に○
※豚汁、肉煮物×
似たレシピ
-
-
だしの素不要!簡単本格お味噌汁 だしの素不要!簡単本格お味噌汁
ほんのひと手間でしみ~るお味噌汁ができます。だしがウマイからお味噌控えめで減塩にもなります♪既成のだしを使わないので安心おいしい本格的☆底からすくってだしがらも一緒にどうぞ(^^) しょうてぃ -
-
-
-
-
-
だし香る♪乾物屋基本の味噌汁~離乳食にも だし香る♪乾物屋基本の味噌汁~離乳食にも
美味しさの秘密は煮干しだし。だしが効いていると味噌も少しでいいので塩分控えめ。9ヶ月頃~の取り分け離乳食にもどうぞ! 乾物屋の岡山中央水産
その他のレシピ