【ジッパー袋で簡単】\さっぱり/梅干し

ポリ袋調理のオルディのキッチン
ポリ袋調理のオルディのキッチン @cook_ordiy

夏の疲れを取る梅干しを今から作りませんか?3か月かけて自分で作る梅干しはいつもと違う味わい♪食欲の秋には白ご飯のお供に!
このレシピの生い立ち
ジッパー袋で作る「梅干し」レシピです!

監修:芦田恵美子先生
糀料理教室 糀心(coco)主宰

【ジッパー袋で簡単】\さっぱり/梅干し

夏の疲れを取る梅干しを今から作りませんか?3か月かけて自分で作る梅干しはいつもと違う味わい♪食欲の秋には白ご飯のお供に!
このレシピの生い立ち
ジッパー袋で作る「梅干し」レシピです!

監修:芦田恵美子先生
糀料理教室 糀心(coco)主宰

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい量
  1. 梅(完熟梅 1kg
  2. 赤しそ 150g
  3. 塩(梅用) 120g
  4. 塩(赤しそ用) 25g
  5. ★食品用ジッパー袋Lサイズ 3枚
  6. ★食品用ポリ袋大サイズ 1枚

作り方

  1. 1

    今回は『Choice!ジッパー袋Lサイズ』を使います。

    Lサイズ:
    横26cmx縦(ジッパー下)35cm

  2. 2

    今回は『国産ポリ袋マチ付 食品用大サイズ』を使います。

    大サイズ:
    横20.5cm₊マチ11.5cm×縦38cm

  3. 3

    梅はやさしく水洗いし、ひとつずつ丁寧に水気を拭き取ります。

  4. 4

    竹串を使ってなり口のへたを取り除きます。

  5. 5

    ジッパー袋に、梅と塩を入れて混ぜます。

  6. 6

    空気を抜いて閉め、バット等に入れ、数回上下を返し、3日置きます。空気が入っている時は都度抜くようにしてください。

  7. 7

    赤じそはよく洗い、水気をきってポリ袋に入れ、塩半量を加えてよくもみます。

  8. 8

    しんなりしたらギュッとしぼってアクを捨てます。残りの塩を加え、同様にします。

  9. 9

    ⑦の赤じそに梅酢(➄の梅から出た水分)をかけてほぐし、梅の入った袋に加え空気を抜き閉め、直射日光を避けて常温におきます。

  10. 10

    梅雨があけて晴天が3日間続く日を見計らって、ざる等に並べて天日干しをします。
    (※梅酢は取っておきます。)

  11. 11

    干し終えたら梅酢にくぐらせジッパー袋に詰めて、直射日光の当たらない涼しい場所で保管します(袋は2枚重ねてください)

  12. 12

    3ヶ月後くらいから塩がなじんでより美味しくなってきます。日の当たらない常温保存で数年にわたり長期保存が可能です。

コツ・ポイント

赤じそは乾燥させて細かくすると、ゆかりふりかけになります。
ジッパー袋で漬け込み保存できるので、かさばらないのが良いところです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ポリ袋調理のオルディのキッチン
に公開
ポリ袋調理を紹介するオルディのキッチンです。ポリ袋があれば保存や計量や味付けもできて、料理に大活躍します!それだけでなく、実はポリ袋には「耐熱性のあるもの」や「破れ難いもの」などがあるってご存じでしたか?耐熱性のあるポリ袋を使えば湯煎調理もできて楽々♪破れにくいポリ袋を使えば揉んだりするのに大活躍!このキッチンでは、いろいろなポリ袋レシピをご紹介していきます。ホームページはこちら:https://ordiy.com/
もっと読む

似たレシピ