マイワシと大根の柚庵焼き
柚子のさわやかな香りがマイワシにとてもよく合います!
このレシピの生い立ち
茶寮 瀧乃家 料理長 新舘 卓郎様考案のレシピです。
作り方
- 1
A(本格的)または、B(家庭で手軽)の調味料と、漬け出汁(野菜用)をそれぞれ鍋に入れて温め、冷ましておく。
- 2
マイワシはウロコ、頭、内臓を取り三枚におろす(できれば細かい骨を抜く)。
- 3
皮を剥いた大根は幅6.5㎝高さ2㎝くらいに切る(面取りをした方が良い)。
- 4
鍋に米のとぎ汁(無ければ水に生米一つかみ(分量外))を用意して、大根を水から茹ではじめる。
- 5
4の鍋が沸いたらパプリカを30秒、スナップエンドウは1分15秒茹でて取り出し、予め用意した氷水にさらして冷ます。
- 6
5は軽く水気を拭き、1時間ほど漬け出汁(野菜用)に漬ける。
- 7
3の大根は鍋が沸いてから18~20分後、竹串がすっと刺さるくらいに柔らかくなったら取り出し、水に20分ほどさらす。
- 8
7の大根は水気をふき取り、両面に5㎜くらいの深さで格子状の切り込みを入れる。
- 9
1の調味料に、きざみ柚子を適量入れ、表面が出ないよう落としラップをし、マイワシは20分、大根を35分、一緒に漬け込む。
- 10
6のパプリカは皮を取り細かく切る。スナップエンドウは写真のように縦に切っておく。
- 11
9のマイワシと大根を取り出し、キッチンペーパーで軽く水分を拭き取る。調味料は残しておく。
- 12
マイワシと大根に小麦粉をまぶす。フライパンにフライパン用ホイルを敷く。
- 13
12のホイルに油を引き、マイワシと大根を一緒に乗せて、こんがりと焼く。マイワシの方が先に火が入るので別皿によけておく。
- 14
13の大根が温まったら、11で残しておいた調味料(大さじ2)を大根に絡ませるように焼く。
- 15
煮詰まって少しとろみがついたらマイワシもフライパンにもどして一緒に絡ませる。
- 16
火を止めて、きざみ柚子を15の調味料に少量まぜ、香りをつける。
- 17
皿に大根を乗せ、その上にマイワシ、パプリカ、スナップエンドウ、白髪ネギの順に盛り付けて完成。
コツ・ポイント
大根は味が染み込みづらいので茹でもしっかり、包丁もしっかり入れること。最後に調味料をしっかり絡ませると美味しいです。柚子の量は入れすぎると苦みがでてしまいます。漬け出汁と調味料は電子レンジで加熱(500Wで20秒)して冷ましても良いです。
似たレシピ
その他のレシピ