〆サバを使わない元祖柿の葉寿司

塩漬けのサバを使って作った元祖?と言われる(諸説あり)柿の葉寿司です。
酢締めにしていないのでシンプルなおいしさです。
このレシピの生い立ち
母から元々の柿の葉寿司はサバのみでしかも酢締めにせず塩漬けもので作っていたと聞いて一度チャレンジしてみたくて。
お店の作り方は無理なので脱水シートで短時間に塩漬けをする方法を思いつき作ってみました。
〆サバを使わない元祖柿の葉寿司
塩漬けのサバを使って作った元祖?と言われる(諸説あり)柿の葉寿司です。
酢締めにしていないのでシンプルなおいしさです。
このレシピの生い立ち
母から元々の柿の葉寿司はサバのみでしかも酢締めにせず塩漬けもので作っていたと聞いて一度チャレンジしてみたくて。
お店の作り方は無理なので脱水シートで短時間に塩漬けをする方法を思いつき作ってみました。
作り方
- 1
サバは小骨を取り、皮をはいで塩を全体にまぶしつける
脱水シートにきっちりくるんでさらにラップで包み、冷蔵庫で1日置く - 2
柿の葉は塩漬けのものを使う場合は塩気がほとんどなくなるまで塩抜きをする
生の葉を使う場合は1%くらいの塩水に1日浸ける - 3
寿司酢の材料を砂糖や塩が溶けるまで混ぜる
ご飯に混ぜて冷めるまで置く
柿の葉の枚数に合わせて軽く丸める - 4
サバの塩が残っていたらをふき取り、柿の葉とご飯の数に合わせて薄いそぎ切りにする
ご飯に乗せて握りずしの要領で軽く握る - 5
柿の葉の水分をふき取り、4を乗せて包む
ラップを敷いた寿司型に隙間なく並べる
並べきれない場合は2段にする - 6
上にラップを被せ、フタを乗せる
重石をするかクランプで挟んで適度に締め、冷蔵庫の野菜庫でひと晩置いて完成
コツ・ポイント
サバにかなり塩気があるので寿司酢の塩は普通より控えめにしています。
必ず野菜庫に入れてください。
冷蔵庫だと温度が低すぎてご飯が固くなってしまうのでおすすめできません。
その他鯛やサーモンでも同じように作れます。
似たレシピ
その他のレシピ